第12回日本うつ病学会総会,第15回日本認知療法学会開催
2015.08.24
第12回日本うつ病学会総会,第15回日本認知療法学会開催
大野裕氏(左)と菊地俊暁氏 |
予防からリカバリーまで,さまざまな場面で認知療法の活用を
まず大野氏が,職場のメンタルヘルスをモデルに,うつ病治療に対する認知療法・認知行動療法活用の可能性について説明した。予防活動において医療者によるメールでの指導は気分改善や対処能力の向上に効果を示す一方で,実施者への負担が大きいという問題点があったことから,氏はインターネットによる代用研究を実施。集団教育後,各自にインターネット上で自己学習を実施してもらったところ,うつ病や不安障害のリスクを判別するK6の得点が5点以上の集団において,有意な改善が長期的に持続したという。氏はこの結果から,インターネットを利用した認知行動教育の効果に期待を寄せ,インターネット上で実施できるものを個別・集団の臨床面接の場で行う必要はないのではないかとの見解を示した。
今年12月には,ストレスチェ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。