医学界新聞

2015.08.24



第12回日本うつ病学会総会,第15回日本認知療法学会開催


大野裕氏(左)と菊地俊暁氏
 第12回日本うつ病学会総会(会長=認知行動療法研修開発センター・大野裕氏),第15回日本認知療法学会(会長=杏林大・菊地俊暁氏),が7月17-19日,「うつ病とこころの健康環境」をテーマに,京王プラザホテル(東京都新宿区)他にて同時開催された。初めての同時開催となった今回,「疾患」「治療」という異なる概念からなる両学会のそれぞれの特色を融合することで,より充実した学会となることをめざしたという。本紙では,両会長による会長講演の模様を紹介する。

予防からリカバリーまで,さまざまな場面で認知療法の活用を

 まず大野氏が,職場のメンタルヘルスをモデルに,うつ病治療に対する認知療法・認知行動療法活用の可能性について説明した。予防活動において医療者によるメールでの指導は気分改善や対処能力の向上に効果を示す一方で,実施者への負担が大きいという問題点があったことから,氏はインターネットによる代用研究を実施。集団教育後,各自にインターネット上で自己学習を実施してもらったところ,うつ病や不安障害のリスクを判別するK6の得点が5点以上の集団において,有意な改善が長期的に持続したという。氏はこの結果から,インターネットを利用した認知行動教育の効果に期待を寄せ,インターネット上で実施できるものを個別・集団の臨床面接の場で行う必要はないのではないかとの見解を示した。

 今年12月には,ストレスチェ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook