医学界新聞

寄稿

2015.08.03



【視点】

スポーツ選手の健康支援に理学療法士が果たす役割

小柳 磨毅(大阪電気通信大学医療福祉工学部教授/一般社団法人アスリートケア代表理事)


 1995年春に甲子園球場で開催された選抜高等学校野球大会の医科学支援を契機として,スポーツ損傷に関心を持つ20人ほどの理学療法士が「スポーツ傷害理学療法研究会」を設立し,以来,学術交流と社会貢献に努めてきた。設立から15年を経て会員は600人を超え,2011年にはさらなる発展をめざして「一般社団法人アスリートケア」として認可を受けた。主な学術活動として,スポーツ損傷に関する情報共有を目的とした研修会(年5回)と,救急処置やコンディショニングなどの実技を主体とする講習会(年3回)を実施している。さらに医療機関やスポーツ現場において,スポーツ損傷の治療と予防の実務研修を制度化している。また,スポーツ競技団体での講演,法人のウェブサイト上でのストレッチングやコンディショニングの画像配信,ストレッチングやテーピングの解説書,DVDの発刊などを通じて,指導者やスポーツ選手にもスポーツ損傷の予防に関する情報を発信している。

 発足の契機となった甲子園球場での支援活動は,春・夏を通じて行われ,今年で20年目を迎える。投手の肩肘関節機能検診をはじめ,試合前のwarming upやテーピング,試合中の外傷に対する応急処置,熱中症予防のための飲水環境の整備,試合後にはcooling downとして肩・肘のアイシングとストレッチングなどを実施している。また甲子園球場内のトレーナー室...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook