医学界新聞

寄稿

2015.08.03



【寄稿】

社会性やコミュニケーション障害の解明
自閉スペクトラム症の視覚研究から

熊谷 晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター准教授)


急増する自閉スペクトラム症

 自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorders;以下,ASD)とは,「社会的コミュニケーションと社会的相互作用における持続的な欠損」と「行動,興味,活動の限局的かつ反復的なパターン」という二つの特徴で定義される神経発達障害である1)。近年,ASDと診断される人の数は急上昇しており,例えば米国ではASD有病率が20年弱で20倍以上増加している2)。ASDの急増を説明するものとして,①かつて知的障害とされていた子どもがASDと診断されるようになった(25%),②親や小児科医などがASDを認知するようになった(15%),③特定地域へのASD人口の集積(4%)など,社会科学的な要因が報告されている。また,同一の基準で診断すれば,ここ20年で有意なASDの増加は認められないという報告もある3-5)

 以上を踏まえると,ASDと呼ばれる特徴を持つ人々の数はそれほど大きく増加はしていないが,診断される人々は急増しているということになる。ここから,かつてはそれほど問題視されてこなかった彼らが,ここ最近急に問題にされ始めるようになったという社会文化的変動の影響が推定される。

ASDはなぜ生じるのか

 ASDのメカニズムを説明しようと,これまでにさまざまな認知科学的モデルが提案されてきた。それらは大きく,「領域特異的なモデル(domain specific)」と「領域一般的なモデル(domain general)」とに二分される。前者は,脳の中に社会性やコミュニケーションの機能を担う特殊な神経回路が存在すると仮定し,その特異的な領域に先天的な障害が生じているとするモデル。後者は,社会的な情報処理以外の一般的な領域にもまたがる障害があり,その障害の一部として社会的な情報処理の問題が起きているとするモデル()である。

 どちらのモデルが正しいのかについて,これまで数多くの経験的な研究が蓄積されてきたが,本稿ではその詳細に立ち入ることはしない。その代わりに,経験的研究以前の問題として,領域特異的なモデルが前提としている構成概念が,ASD研究や支援のパラダイムに対してどのようなバイアスを与え得るのかという問題を考えたい。

「正常」のとらえ方にあるギャップ

 先述のとおり,領域特異的なモデルは,社会的な情報処理に特化した神経回路の存在を想定する。しかし,少し考えてみればわかるように,社会性やコミュニケーションにおける正常性の定義は,時代や場所によって異なる。

 実際,2012年に歴史社会学者のヴェルホフが,ASDの概念は,子どもとその行動に関して暗黙の内に持っているその時代ごとの「規範性を帯びた期待」とともに変遷してきたということを明らかにした6)。さらに,ASD者のコミュニティー7)や,ASD児の日常生活8)を調査した人類学的な研究により,ASD者は社会性やコミュニケーションに障害があるのではなく,多数派の人々が共有しているデザインとは異なる社会性やコミュニケーションを持つ可能性が示唆されている。

 社会性やコミュニケーションの成否は,時代や場所とともに変化し得る「社会」のありようとの相関物である。しかし領域特異的なモデルは,コミュニケーションや社会性の障害を,社会文化的な文脈を超えて永続する「個体」側の特徴としてとらえている。そのような考え方は,「社会」側の排除傾向を,個人の性質によって正当化する可能性を孕んでいる。

個人の中の「障害」,社会との間で生じる「障害」

 障害学における社会モデルでは,障害を「インペアメント(impairment):個体側の特徴」と,「ディスアビリティ(disability):多数派の個体的特徴に合わせてデザインされた,制度・道具・規範などの人為的環境とインペアメントとの間に生じる齟齬」に区別する。その上で,個体側が過剰なコストを払ってインペアメントを除去するのではなく,ディスアビリティが生じないように,社会の側がさまざまなインペアメントを包摂し得るデザインを実装すべきだと主張する。

 上記の区別に基づくと,冒頭で述べたASDの定義は,インペアメントレベルではなく,ディスアビリティレベルの記述概念であると考えられる。にもかかわらず,それがインペアメント(個体側の特徴)を記述する診断基準として採用されているのだ。

個人の中では何が起きているのか

 以上のような問題意識から,私たちの研究グループでは,①社会性やコミュニケーション以前に存在する,感覚や知覚,思考や記憶,行動制御といった領域一般的なレベルでASDのインペアメントをとらえた上で,②どのような人...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook