医学界新聞

2015.08.03



第16回日本言語聴覚学会開催


 第16回日本言語聴覚学会が,6月26-27日,遠藤佳子会長(宮城県言語聴覚士会会長/東北大学病院)のもと,仙台国際センター(宮城県仙台市)で開催された。「臨床力を鍛える。――言語聴覚療法の発展と開発」をテーマに開催された今回,全国から約1900人の言語聴覚士が集い,各会場で白熱の議論を交わした。

自発話に着目すれば,患者への理解が深まる

遠藤佳子会長
 障害の鑑別,発現機序の推測,用いるべき訓練手技の選択を行うためには,一人ひとりの患者と向き合い,自発話を適切に評価することが欠かせない。近年,レディーメードの検査・評価ツールが充実してきたが,臨床家にとって最も必要なのは患者の発話特徴を見抜くこと,患者とよく話すことである――。こうしたコンセプトのもとに企画されたシンポジウム「話せばわかる――自発話から見えてくる障害メカニズム」(座長=武蔵野大大学院・小嶋知幸氏)では,失語症,運動障害性構音障害,音声障害などの領域のスペシャリストが,疾患・障害に見られる自発話の特徴を解説し,患者一人ひとりの理解を深めるためのヒントを紹介した。

 失語症者の特徴を概説し...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook