医学界新聞

寄稿

2015.07.27



【寄稿】

専門職連携教育と看護教育
新しい酒は,新しい革袋に盛れ

酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究科 教授/同研究科附属専門職連携教育研究センター センター長)


 『新約聖書』マタイ伝第九章の一節に,「新しいブドウ酒は古い革袋に入れてはいけない。そんなことをすれば革袋は破れ,酒は流れ出し,袋もダメになってしまう。新しいブドウ酒は新しい革袋に入れる。そうすれば両方とも保たれる」とある。マタイ伝では,「新しいブドウ酒」は「イエスの教え」を指すのだが,「新しいブドウ酒」は専門職連携教育(Interprofessional Education,以下IPE)に置き換えてみることもできる。では,そのとき,「古い革袋」は何に相当するか。それは,「チーム医療と,自職種の役割機能や教育理念に関する既成概念」だろう。

「教える人」「学ぶ人」を区分けしない

 IPEは,単なる流行の「新しい教育方法」ではない。IPEとは哲学,または思想だ。そして,従来の自分の実践の常識が常識ではなくなる,言わばパラダイムの転換を引き起こすものである。

 IPEは,「Interprofessional Education occurs when two or more professions learn with, from and about each other to improve collaboration and the quality of care」と定義される1)。日本語に訳せば,「2職種,またはそれ以上の専門職が主体となって,協働とケアの質を改善することを目的とし,共に学び,互いから学び,互いについて学ぶという方法をとる」となるだろう。

 まず,これが「学ぶ」ことについての説明であり,そして「教える」ことについての説明でもあることを強調しておきたい。定義からわかるように, 共に学ぶだけではなく,2つ以上の専門職が「互いから学び,互いについて学ぶ」という相互作用が強調されている。IPEは協働的であり,公平性が確保されており,正解のない経験学習であり,「教える人」と「学ぶ人」という区分けをしない。これは,専門職者として学び続ける方法について述べているとも換言できる。

 以上を踏まえれば,基礎教育におけるIPEも,学生だけが学ぶということを指すものではないと気付くはずだ。教職員がIPEの思想を理解し,実践し,自らの実践を改善し続けていくことがセットとして行われるものを指し示しているのである。

意識していない世界観をあらわにする

 IPEは従来語られてきた「チーム医療」「チームアプローチ」とはどのように違うのだろうか。これについてはまったく異なるともいえるし,同じであるともいえる。というのも,一口に「チーム医療」「チームアプローチ」と言っても,そのありようは多種多様だからだ。IPEの哲学を基盤としたチーム医療もあろう。または単なる役割分担を指している場合もある。中には,上下関係の中での指示系統を指す場合もある。

 こうした状況のため,私たちがIPEについて話すと次のような反応を得ることがある。「基礎教育でのIPEはサークル活動とどのように違うのか。本学はサークル活動が盛んで,それを通して仲良くなったりチーム体験をしたりしているため,あえてプログラムに導入する必要がない」「本院は顔の見える連携を行っており,継続教育としてIPEを行う必要性を感じない」――。これらの発言に共通するのは,自身のよって立つ前提や価値を相対化せず,「自分が実際に行っている」既存のチーム活動を「自分が気持ちよく仕事をしてきた」という視点でのみ一般化し,「チーム医療は実践できており,何の問題もない。だからIPEなんて必要がない」と評価していることであろう。このようなケースでは往々にして,「他のチームメンバーがどう思っているのか点検したい」という発想や,「チームでの実践が,患者利用者にとって有益であるのかを評価したい」という視点がない。そして,発想や視点が欠けていること自体に気が付いていないのである。

 チーム医療あるいはチームアプローチという言葉は保健医療福祉の業界では目新しいものではなく,これまで何...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook