FAQ 在宅現場で遭遇する熱中症への対処――予防がポイント!!(三宅康史)
寄稿
2015.07.27
【FAQ】
患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。
今回のテーマ
在宅現場で遭遇する熱中症への対処――予防がポイント!!
【今回の回答者】三宅 康史(昭和大学医学部救急医学講座教授/昭和大学病院救命救急センター長)
熱中症は,地球温暖化,高齢者の増加,マスコミ・医療界を含めた認識の高まりにより,注目を浴びるようになりました。予防が大切であること,早期対処で重症化を軽減できることを念頭に置いて,この夏の熱中症患者を一人でも減らしましょう。
■FAQ1
そもそも屋内に居る高齢者がなぜ熱中症になるのでしょうか?
熱中症には2種類あることを確認しましょう。一つは元気な人がスポーツや肉体労働中に急激に発症する労作性熱中症で,もう一つは日常生活中,それも半数は屋内で起き,小児や高齢者に多く見られる非労作性(古典的)熱中症です。この2つは発症までの経過,危険因子,予後などが全く異なります(表1)。
表1 労作性熱中症と非労作性熱中症の比較 |
まずは発症形態から,どちらのタイプの熱中症かを見極めます。高齢者でも元気な方が畑仕事やジョギング中に発症したのであれば,労作性熱中症です。一方の非労作性熱中症は1999年のシカゴ,2003年のフランス,2009年のアデレードで起きた熱波による大量発生が典型例です。日本でも熱波(猛暑日と熱帯夜が数日以上連続)の到来後,数日たって高齢者が次々と体調を崩して救急搬送され,災害ともいえる規模で発生する危険性があります。犠牲者が多く出るのもこちらのタイプです。
高齢者は,急に気温が上がっても家の中で過ごしていれば,その日に熱中症になることはあまり多くありません。ただ,気温上昇に伴い室温が徐々に上がり,夜間も室温が下がらなくなってくると,3-4日目から食欲低下とともに元気がなくなり,脱水の進行,電解質の異常,低栄養,持病の悪化,新たな感染症の併発などが起き,最後は複合的な熱中症に陥り,「布団から出てこない」「返事をしなくなった」と救急車が呼ばれる事態になるのです。高齢者は暑さを不快に感じないために,暑熱環境下で長時間過ごしてしまい,重症化して初めて気付くという流れです。
医療機関に搬送されたときには,高体温や意識障害,粘膜の乾燥,脱水(Ht値上昇,低栄養にもかかわらずAlb高値),急性腎障害(乏尿とBUN値,Cr値上昇),感染症(肺炎,尿路感染症),電解質異常(高Na・高K血症),褥瘡などを認めます。高齢者の場合,心機能への負担や元来のADL,集中治療の適応,長期予後予測を考え,一つひとつの症状に対応していくことになります。治療期間が長くなると,環境変化・長期臥床に伴う認知機能,ADLの低下を防止しつつ,今後の方針について家族やケースワーカーと話し合っていく必要も出てきます。
持病(心不全,高血圧,糖尿病,低栄養,担癌状態,脳卒中後遺症,認知症,精神疾患など)や独居,老老介護,経済的困窮,地域での孤立といった身体的・社会的問題は熱中症の明確な危険因子となるのです1)。
Answer…高齢者は熱中症弱者です。暑熱環境でも不快に感じず長く過ごしてしまうことで重症化する危険性があります。日中と夜間に高温の日が続いた最初の数日間は特に注意が必要です。
■FAQ2
在宅介護を受けている高齢者の熱中症予防のために,日頃から気を付けるべきことはどのようなことでしょうか。
熱中症は予防可能な病気です。早期発見・早期治療も大切ですが,まずは「予防」に全精力を注ぎましょう。秋から春までは,特殊な状況を除き熱中症は発生しません。つまり,暑くなければ熱中症にはならないということです。訪問看護・介護に携わる方は,訪問時の状態だけでなく,今後の天気,夜間の生活環境(特に寝室...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。