医学界新聞

2015.07.06



Medical Library 書評・新刊案内


帰してはいけない小児外来患者

崎山 弘,本田 雅敬 編

《評 者》市川 光太郎(北九州市立八幡病院小児救急センター病院長)

小児(救急)診療の楽しみが倍増する一冊

 長い間,小児救急医療に携わってきたが,その多くは軽症疾患であり,重篤な疾患はまれであることは間違いない。しかし,なぜか,慢心な気持ちが湧けば湧くほど,重篤な疾患に遭遇してしまう皮肉な結果を嫌というほど思い知らされてきた。そこにはピットフォールに陥りやすいわれわれ医療側の診療姿勢が見え隠れしているのだと思っている。いかに全ての患児家族に不安をもたらすことなく,的確な診断治療に直結するスキルを自分自身が養い,後輩たちに継承するかは小児救急医(臨床医)の永遠の課題と常々考えてきた。

 本書を読み,この自らの問いへ答えてくれる本に出合ったという想いに溢れ,もっともっと救急現場に立ちたいという気持ちになった。楽しみながら仕事をするという本質的な部分を感じさせる本なのかもしれないと感じ,うれしくなった。

 Pearl caseの40例はまさに「目からうろこ」の症例が詳述されている。「教訓」としての「転機」の数々が示され,最後に「TIPS」が総括してくれ,考察能力の幅・深さの向上を支援してくれている。その考察プロセスの解説には共感するだけではなく,自分の不勉強さを思い知らされ,すぐさま臨床で考察の幅・深さが生まれるストーリーが流れている。教科書ではなく,小説のように読み流したとしても,その考えはおのずと自分自身の身に,考え方にフィードバックされて,まさに「深読み」のできる臨床医になれそうである。加えて,単なるcommon diseaseと流してしまう症例に輝石を見いだせ,救急診療を行う楽しみが倍増しそうである。また,必要時は似た症例を探すこともできるだろうし,巻末に「ケースブック診断名一覧」が掲載されていることから,繁忙な外来中でもサッと自分の診断の幅・深さの確認ができるよう工夫されており,とても現場で役立つことと思われる。

 何よりも感服したのは,序章にあたる第1章である。「死の合図に該当」で表されているように,診療における診断プロセスの基本姿勢を,「無知は救いようのない誤診を招く」「主訴を適切に聴取しないと診断はできない」「鑑別診断が念頭になければ,診察はできない」「診断に至る基本的な思考回路を理解する」「誤診するリスク(危険性)を過小評価するバイアス」と5項目に分けて,症例を引き合いに,アカデミックに解説されていることが素晴らしい。まさに,救急現場に出る前に読むことで,背筋が伸び,襟を正しての診療姿勢を保てるであろう。ことさら,「誤診するリスク(危険性)を過小評価するバイアス」の内容における,「思い込みがあった」「アンカリング」「必要性」「慣れ」「稀有性」「時間的な逼迫」「担当者の心身の健康状態」「スタッフの連携不足」「利害関係」「限界を超えた多忙」の10ポイントは,日頃より感じて言葉や活字にしてきたことと自分ながら異口同音だと共感を覚えた。

 まさに,経験を問わず,「子どもを診る機会のある全ての医師」に読んでほしい一書であることを確信した。

A5・頁224 定価:本体3,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02138-8


呼吸器診療 ここが「分かれ道」

倉原 優 著

《評 者》中島 啓(亀田総合病院呼吸器内科医長)

呼吸器診療において進むべき道のりを照らす暖かい光

 日常診療は常に悩みの連続である。呼吸器診療だけでなく,多くの診療科で共通することかもしれないが,医学においては,確立されたエビデンスが存在しない領域も多々ある。呼吸器内科専門医であっても,臨床の中では,「分かれ道」に立たされることは少なくない。呼吸器診療における「分かれ道」に遭遇した臨床医は,自分の臨床経験,教科書・文献データに基づき,悩みながらも「目の前の患者の幸福につながる」と信じる決断をしていくことになる。

 本書『呼吸器診療 ここが「分かれ道」』は,呼吸器内科医から総合診療医まで,呼吸器診療に携わる者なら誰もが持つような設問に対して,著者の経験,現時点での最新文献に基づく答えと思考過程を,わかりやすく示してくれている。著者のブログ「呼吸器内科医」は質の高い文献情報が豊富で,呼吸器内科医なら誰もが知る人気ブログとなっているが,本書籍も最新文献と臨床情報を読者に提供する期待通りの内容である。

 私が特に印象に残った設問とその答えを下記に記す。

 「吸入薬はpMDIとDPIのどちらを使えばよいのか?」(p.99)
→ 若い患者さんはDPI,高齢者は使い勝手で好きなほうを。

 「喘息発作・COPD急性増悪に対する全身性ステロイドは全例リンデロン®でよい?」(p.110)
→ 答えはないが,プレドニン錠®でもよい。

 「呼吸器内科におけるステロイドパルス療法のタイミングは?」(p.150)
→ エビデンスがないので経験則に基づいているのが現状である。

 「肺がんが確定した後でも禁煙をすすめたほうがよい?」(p.180)
→ 生存期間が延長する可能性があるので,禁...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook