医学界新聞

2015.07.06



第50回日本理学療法学術大会開催


 第50回日本理学療法学術大会(大会長=名大大学院・内山靖氏)が2015年6月5-7日,東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開催された。「理学療法50年のあゆみと展望――新たなる可能性への挑戦」をテーマに掲げた今回,参加者は1万人を超えた。約2000の応募採択演題発表の他,日本整形外科学会,日本医学教育学会,日本生理学会などとの合同シンポジウムも開催された。本紙では大会長基調講演と,50年の歴史と展望が語られたシンポジウムの模様を報告する。

次の50年,「自律した理学療法」をめざして

内山靖大会長
 大会長基調講演に立った内山氏は,「健康寿命の延伸」という,医療に対する国民の期待に応える方法に,「生活の場に応じた連続する医療・福祉の提供」と,「医療の透明性と説明責任の推進」の2つがあると提示。これに応える専門職の役割は「研究・臨床・教育」の他に,地域支援や国際協力などの「社会貢献」,診療・労務管理,政策提言などを担う「管理」も含まれると位置付けた。理学療法士が誕生した1966年から今日までの50年は,理学療法の自立と理学療法学の確立,高等教育の推進や国際水準への到達を目標とした歩みがあったという。2015年以降は,「自律した理学療法」の実現が“新たなる挑戦”になるとし,統合と臨床適用を行う理学療法学の体系化,大学・大学院教育の整備と国際標準の具現化,さらには理学療法学による社会の創造や,多様なキャリアパスの開発(支援)が重要になると訴えた。

 続いてのシンポジウム「理学療法50年のあゆみと展望――新たなる可能性への挑戦 わが国の理学療法の歴史と継承」(座長=茨城県立医療大名誉教授・伊東元氏,群馬パース大・高橋正明氏)の最初の登壇者は,九州栄養福祉大の橋元隆氏。「なぜ“リハビリテーションの陽は西から昇った”と言われたのか」と問うた氏は,戦後の北九州地区における産業の特色と労働災害の多発によってリハビリテーションの役割が認識され,施設の整備や人材育成が進んだためと経緯を紹介した。氏は,過去50年の前半25年は理学療法士の領域確保と身分保障の推進,後半25年は理学療法の科学性探究と職域拡大が進められたと振り返り,今後は医療職だけでなく,保健・福祉・行政関係者など他職種との並列的な連携関係を構築することが重要と呼び掛けた。

 続いて登壇した座長の伊東氏は,「研究・臨床・教育」の3本柱の相互関連性と独自性から理学療法の展望を語った。氏は,研究と臨床が相互に関連することでエビデンスを生み,臨床と教育の関連は双方が学び合える関係性を築く,そして教育と研究は学問の新たな枠組みを創造するとの見解を示した。独自性ある理学療法の拡大には,個々の理学療法士が3領域のセンスを持ち,協会や病院・教育機関などの各組織が3領域の相互関連性と独自性を意識し機...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook