医学界新聞

寄稿

2015.06.29



【寄稿】

全国の医療者をネットでつなぐ学習会
無料で参加できる「プライマリ・ケアレクチャーシリーズ/カンファレンス」

木村 眞司(松前町立松前病院 院長)


 水曜の朝7時半,全国約80か所の病院や診療所でパソコンのスピーカーが鳴り出す。「おはようございます。松前町立松前病院の△△です。プライマリ・ケアカンファレンスの時間となりました。今日は京都府の○○病院によるケースシェアリングカンファレンスです。では,よろしくお願いします」。画面に講師の顔とスライドが映し出されてカンファレンスが始まる。

 「症例は39歳女性。主訴は関節痛。10日前に発熱・頭痛・関節痛で当院救急外来を受診し,内服薬処方で帰宅。2-3日で症状は改善しましたが……」。講師は現病歴をひととおり提示すると「どんな質問をしたいですか?」と参加者へ問い掛ける。数秒後,全国の視聴者からチャット画面に書き込みが入り始める。講師はそれらに答えると,「現時点で考えられる鑑別診断は?」とさらに問い掛け。チャットには鑑別診断が次々と並んでいく。この後,身体所見,検査結果,最終診断と続き,解説へ。最後は質疑応答で締めくくり。午前8時,各施設から「○○病院7名参加。ありがとうございました」「△△診療所1名」などの参加報告があり,終了――。


 これは,当院が主体となって運営するインターネット上の学習会の模様です。毎週水曜日と木曜日の朝7時半からの30分間,全国各地の医療機関や個人をつないで,プライマリ・ケアに関連する実用的な講義とカンファレンスである「プライマリ・ケアレクチャーシリーズ」と「プライマリ・ケアカンファレンス」を行っています。

インターネットの学習会は世代と職種,地域を超えて

 これらの学習会は,医療関係者ならどなたでも無料で参加できるもので,2015年6月時点で,43都道府県の291の施設や個人が登録しています。診療所,地方の中小病院,都会の大病院,大学病院など,あらゆる規模の施設が登録しており,北は北海道の礼文島,南は沖縄の宮古島まで広がっています。参加者の層も医学生,初期・後期研修医,中堅からベテラン医師,医療スタッフ(看護師,薬剤師,臨床検査技師など)と幅広い顔ぶれです。毎回の参加施設数は,水曜日は70-80か所(推定約240人),木曜日は90-115か所(推定約300人)となっています。

 水曜日に行う「プライマリ・ケアカンファレンス」では,冒頭に提示したようなケースシェアリングカンファレンス(症例共有会)や,症例の診断・治療などに関する一問一答形式の「症例クイズ」,そして文献の抄読会を行っています。参加している全国の診療所,病院,大学がこれらを交代で担当することで,大きなスケールで学習内容の共有が可能になっています。

 また,木曜日に行うのが「プライマリ・ケアレクチャーシリーズ」で,プライマリ・ケアの実践にすぐに役立つ内容の講義としています。講師はほとんどの場合,各地の参加施設の医師が担当。そのため,内容もバラエティーに富んでいます。最近の講義のトピックの例は以下のとおりです。

 ●「プライマリ・ケアのための骨関節 X線の読み方」
 ●「医師に知っておいてほしい口腔疾患」
 ●「子どもの咳」
 ●「褥瘡」
 ●「30分でわかる不整脈講座」

「いっそのこと,同時中継しよう」から始まった

 この取り組みが始まったきっかけは,01-02年度の厚生科学研究「北海道の地域医療における情報通信技術を用いた生涯医療教育及び遠隔医療支援」にまでさかのぼります。この研究の中で,札医大地域医療総合医学講座(以下,講座)と当院はテレビ電話を用いて遠隔抄読会を開始し,その後,インターネットテレビ会議システムを用いるようになりました。そして04年...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook