多職種病棟専従チームと看護の役割
取材記事
2015.06.22
【取材】
「生活の再建」と「自立支援」をめざして――長崎リハビリテーション病院
多職種病棟専従チームと看護の役割
白衣も,ナースステーションも,看護部さえもない。多職種が病棟専従となり,患者ごとに10人ほどの担当者チームを結成。「入院生活そのものがリハビリテーション」となる医療を提供する。回復期リハビリテーション専門病院である長崎リハビリテーション病院(143床)は,2008年の開院以来,こうしたユニークな取り組みを行っている。その狙いはどこにあるのか。多職種チームにおける看護の役割とは。同院の一日を取材した。
【関連記事もご参照ください】
栗原正紀氏に聞く
病棟階の中央部にある「スタッフステーション」は,夜勤からの申し送りが始まる8時半にすし詰め状態となる。そこでは,夜勤に当たった看護師・介護福祉士らが患者の夜間の状態を報告し,日勤の看護師・介護福祉士,早出のセラピスト(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士),歯科衛生士,管理栄養士,医師らに引き継ぎを行う。「多職種病棟専従チーム」による活動の始まりだ。
多職種が病棟専従となり,患者ごとに担当者チームを結成
10時過ぎになると,新規の入院患者が入ってきた。患者ごとに事前に割り当てられた担当者チームのうち,まずは看護師と介護福祉士が病院の入り口で患者を出迎える。病棟に上がると,看護師が現病歴や既往歴の聴取,バイタルサインの測定を,介護福祉士は患者家族と面談し,家族歴や生活歴などの背景情報の聴取を始めた。介護福祉士は看護師と同じ色のユニフォームに身を包み,ペアを組んで行動することが多い。
1時間後の「入院時合同評価」では,医師やセラピストを含む担当者チーム全員(10人程度)がスタッフステーションに集合。歩行や嚥下の機能を実際に評価した後,退院目標や介入方法を話し合った。入院後5日以内に「入院時カンファレンス」が実施され,このときに担当職種がそれぞれの評価・ゴール設定案・プログラム案を提示。チーム全体で統一した目標設定を行い,それに基づき各専門職のゴール設定・プログラムを確定するのだという。
縦割り組織の廃止,全職種が「臨床部」に所属
長崎リハビリテーション病院は,医局・看護部・リハ部といった縦割り組織を廃し,全職種が「臨床部」に所属する病棟専従制となっている(図1)。看護師や理学療法士・作業療法士・言語聴覚士はもちろんのこと,介護福祉士,管理栄養士,歯科衛生士,社会福祉士など,回復期リハビリテーション病棟の配置基準では規定のない専門職も病棟専従だ。
図1 組織構成 |
従来の縦割り組織を廃し,専門職は臨床部に所属している。 |
看護師・介護福祉士が二交代制の24時間勤務。セラピストらは夜勤こそないが,365日勤務となっている。「ナースステーション」を「スタッフステーション」,「ナースコール」を「スタッフコール」と呼び,全職種がスタッフステーションを拠点にすると同時に,患者からのコールにも対応する。
「患者の日常生活に沿った支援が重要であり,そのためには多職種が病棟専従となる必要がある」と,院長の栗原正紀氏はこうした施策の狙いを語る。「入院生活そのものがリハビリテーション」という考え方なので,セラピストも通常は病棟で活動し,リハビリテーション室(同院では「アクティブホール」と呼ぶ)にいるのは必要時のみ。看護師だけが集まるカンファレンスもない。
チーム構築のための取り決めとして,言葉を大切にしているのも特徴的だ。「他職種に“指示”を出すのは医師のみ」というルールがあり,セラピストが看護師に指示を出すことは禁止。代わりに,“問題提起”や“助言”が推奨される。チームとチームが手を組む「多職種“連携”」ではなく,1つの目標に向かって専門職同士が「多職種“協働”」に当たるのだという。
チームの基盤は看護師にあり
多職種病棟専従チームの基盤を担っているのが看護師だ。患者ケアにおいては,患者の24時間の生活を介護福祉士らと共に支え,セラピストらの助言のもとに病棟内でのリハビリテーションも実施する。逆に,病気の予防・治療といった全身管理の基本や排泄...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
取材記事 2025.03.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。