心不全患者の療養支援(山部さおり)
インタビュー
2015.06.22
【interview】
多職種チーム・看護外来で支える
心不全患者の療養支援
山部 さおり氏(三菱京都病院看護部 慢性心不全看護認定看護師)に聞く
慢性心不全は,退院後1年以内の再入院率が3割前後ともいわれ,再入院を防ぐには入院早期からの退院支援・在宅療養支援がカギとなる。慢性心不全患者に,看護師はどのような介入ができるのか。慢性心不全認定看護師の山部さおり氏に,三菱京都病院における取り組みを聞いた。
――最初に,慢性心不全認定看護師として,どのような活動をしているのかを教えてください。
山部 認定看護師としての活動に専念しているのは週2日です。その日は病棟看護師としての日勤業務から外れて,外来で医師の診察の前後に患者さんとの看護面談をしたり,入院中の患者さんの困難症例に対する面談を個別に行ったりしています。面談は,セルフケアが十分に確立しておらず再入院率が高い退院早期の患者さんや,状態が安定しない患者さんが中心です。
――外来での看護面談を診察の前に行うか,後に行うかはどのように決めているのですか。
山部 私が事前に患者さんについての情報収集を行い,前回のカルテなども見ながら判断しています。前回の外来受診後の生活状況を確認し,その情報をもとに医師と連携できるようにしたい場合には診察前に,診察結果を受けて今後の方針を話したい場合には診察後に面談します。いずれの場合も,情報伝達が必要な点や面談で話す内容は医師とあらかじめ打ち合わせをしています。
「担当がいないからできない」では患者さんのためにならない
――外来での看護面談が必要な患者さんは,山部さんの認定看護師としての活動日に受診してもらっているのですか。
山部 できる限りそうしてもらっていますが,都合がつかない患者さんについては,外来看護師が面談しています。
慢性心不全の認定看護師は,当院には私一人しかいないので,当院外来の心臓リハビリテーション指導士とも密に連携を取りつつ,一般の看護師でも対応できるよう,教育を行っています。私一人ががんばるというのではなく,看護師全員が患者さんとかかわりながら,一緒に支えていく体制を作りたいと考えています。
――心臓リハビリテーション指導士以外の他職種とはどのような連携をしていますか。
山部 当院では,看護師・理学療法士・薬剤師・栄養士が入った心臓リハビリテーションチームをつくっています。入院初期から,退院後を見据えて自宅内の段差に合わせたリハビリの目標を設定したり,自宅を意識した服薬管理をしたり。看護師だけではフォローできない部分がたくさんあります。患者さんの状態によって,どの職種が主体的にかかわるべきかも異なりますので,多職種連携は非常に重要です。
――チームカンファレンスは週に何回行っているのですか。
山部 循環器内科や心臓外科の医師を交えた心不全カンファレンスを週1回,コメディカルと看護師による心臓リハビリテーションカンファレンスは週2回,医師・コメディカル・看護師によるモーニングカンファレンスは週3回行って,サポートが必要な患者さんを絞り込み,治療プログラムを考えています 。私は,認定看護師として全体の取りまとめをしています。
心不全の患者さんが苦しまずに最期を迎えられるようにしたい
――山部さんが,認定看護師をめざしたきっかけは何だったのでしょうか。
山部 最初から資格取得をめざしていたわけではなく,心不全の緩和ケア・在宅療養支援に問題意識を持ったのがきっかけです。
私は以前,腫瘍内科に所属して,がんの緩和ケア・在宅療養支援に取り組んでいました。その後,循環器病棟に異動してきてまず驚いたのが,それぞれの終末期患者さんの状態の違いです。循環器病棟には,点滴やチューブにつながれた状態のまま,苦しみながら亡くなっていく患者さんがたくさんいました。「なぜ心不全患者さんは,がん患者さんのように穏やかな最期を迎えることができないのだろう? 本人が住み慣れた場所でケアが受けられるシステムはないのだろうか?」と疑問を持ちました。それが今から9年前のことです。当時はまだ心不全の緩和ケア・在宅療養支援の必要性はあまり認識され...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。