「うっかりドーピング」を防ぐ適切な薬物治療の支援を(笠師久美子)
寄稿
2015.06.15
【視点】
「うっかりドーピング」を防ぐ適切な薬物治療の支援を
笠師 久美子(北海道大学病院薬剤部・副薬剤部長)
「スポーツと薬」と聞いて脳裏をよぎるのは,「ドーピング」という言葉ではないだろうか。各スポーツ競技団体の競技規則には,アンチ・ドーピング規程が規則の一つとして位置付けられており,「ドーピング」は違反行為として禁止されている。したがって,スポーツ選手が突発的な外傷や疾病のために薬物治療を受けることに加え,糖尿病や喘息などの有病者がスポーツを行っている場合でも禁止物質や禁止方法に該当する物質や行為がある際には,治療として行っていることを事前に証明しなければ,ドーピング違反として扱われてしまう。
日本のドーピング違反事例(ドーピング防止規律パネル決定報告)の多くは,治療としての薬物使用を証明するTUE(Therapeutic Use Exemption;治療使用特例)という申告をしていなかったために違反とされる,いわゆる「うっかりドーピング」だ。これらの違反事例で見逃せないのは,薬剤選択に際して,受診,処方,投薬,あるいは薬剤購入のいずれの過程においても,選手はもちろんのこと,医療者側にもアンチ・ドーピングの意識や情報が欠如していたことである。
この問題を解決するには,選手・医療者,ひいては社会...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。