医学界新聞

寄稿

2015.06.15



【視点】

「うっかりドーピング」を防ぐ適切な薬物治療の支援を

笠師 久美子(北海道大学病院薬剤部・副薬剤部長)


 「スポーツと薬」と聞いて脳裏をよぎるのは,「ドーピング」という言葉ではないだろうか。各スポーツ競技団体の競技規則には,アンチ・ドーピング規程が規則の一つとして位置付けられており,「ドーピング」は違反行為として禁止されている。したがって,スポーツ選手が突発的な外傷や疾病のために薬物治療を受けることに加え,糖尿病や喘息などの有病者がスポーツを行っている場合でも禁止物質や禁止方法に該当する物質や行為がある際には,治療として行っていることを事前に証明しなければ,ドーピング違反として扱われてしまう。

 日本のドーピング違反事例(ドーピング防止規律パネル決定報告)の多くは,治療としての薬物使用を証明するTUE(Therapeutic Use Exemption;治療使用特例)という申告をしていなかったために違反とされる,いわゆる「うっかりドーピング」だ。これらの違反事例で見逃せないのは,薬剤選択に際して,受診,処方,投薬,あるいは薬剤購入のいずれの過程においても,選手はもちろんのこと,医療者側にもアンチ・ドーピングの意識や情報が欠如していたことである。

 この問題を解決するには,選手・医療者,ひいては社会全体へのアンチ・ドーピングに関する適切な情報提供と教育啓発が重要なポイントとなる。その活...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook