医学界新聞

2015.05.25



現場発のイノベーションを

「地域包括ケアステーション」の理想像を模索


ワークショップの模様
グループディスカッションでは,ビュートゾルフのスタッフらの話を足掛かりにして,参加者同士が日々の実践を振り返る様子も見られた。
 団塊の世代が75歳以上の後期高齢者に達する2025年に向け,住まい・生活支援・予防・医療・介護が一体的に提供される地域包括ケアシステム構築の必要性が叫ばれている。その中で,日常生活圏域ごとに住民本位の機能の統合を図る,多主体多職種協働ケアチームとしての「地域包括ケアステーション」の実現に向けた動きも見られている。

 一般財団法人オレンジクロス(理事長=岡本茂雄氏)では,「地域包括ケアステーション実証開発プロジェクト」(世話人=医療経済研究機構・西村周三氏,株式会社ケアーズ白十字訪問看護ステーション・秋山正子氏,国際医療福祉大大学院・堀田聰子氏)を2015年2月よりスタートさせた。本プロジェクトは,(1)住み慣れた地域でのその人らしい暮らしの継続を支える持続可能な地域ケアの実現を目指し,(2)年齢や疾患・障害の別を問わず,生涯を通じ,(3)「看護」「介護」「予防」「リハビリテーション」「ケアマネジメント」「医療」の機能を組み合わせ,統合的なケアを目指す,(4)フラットなチームを「地域包括ケアステーション」と呼び,地域の特性に合うかたちで柔軟に機能統合を図

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook