地域包括ケアステーション実証開発プロジェクト
2015.05.25
現場発のイノベーションを
「地域包括ケアステーション」の理想像を模索
ワークショップの模様 |
グループディスカッションでは,ビュートゾルフのスタッフらの話を足掛かりにして,参加者同士が日々の実践を振り返る様子も見られた。 |
一般財団法人オレンジクロス(理事長=岡本茂雄氏)では,「地域包括ケアステーション実証開発プロジェクト」(世話人=医療経済研究機構・西村周三氏,株式会社ケアーズ白十字訪問看護ステーション・秋山正子氏,国際医療福祉大大学院・堀田聰子氏)を2015年2月よりスタートさせた。本プロジェクトは,(1)住み慣れた地域でのその人らしい暮らしの継続を支える持続可能な地域ケアの実現を目指し,(2)年齢や疾患・障害の別を問わず,生涯を通じ,(3)「看護」「介護」「予防」「リハビリテーション」「ケアマネジメント」「医療」の機能を組み合わせ,統合的なケアを目指す,(4)フラットなチームを「地域包括ケアステーション」と呼び,地域の特性に合うかたちで柔軟に機能統合を図る事業・組織の開発を目指すものだ。
プロジェクトへの参加は全国各地から計42チームを数え,いずれのチームも「『地域包括ケアステーション』パイロットステーション」として,各地域の特性を踏まえ,地域ケアの進化に向けた事業計画を設計。各チームが地域の関係者と目標を...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。