がん患者の経済的課題に対し,医療ソーシャルワーカーと看護師の連携を考える(品田雄市)
寄稿
2015.05.25
【寄稿】
がん患者の経済的課題に対し,医療ソーシャルワーカーと看護師の連携を考える
品田 雄市(東京医科大学病院がん相談窓口がん専門相談員/認定医療社会福祉士)
がん治療が長期治療の時代に入って久しい。医療技術の発達などにより,早期発見の確率も格段に高まり,多くのがん種が5年生存率を延ばしている。このようにがん治療が進歩する一方で,多くのがん患者・家族に,治療にかかる医療費負担と何らかの収入減少体験をもたらしている現状がある。
経済的課題もペインの一つ
そもそも,がん患者・家族が抱える課題は多方面に及ぶ。よく知られたトータルペインの概念は,(1)身体的苦痛,(2)精神心理的苦痛,(3)社会的苦痛,(4)スピリチュアルな苦痛の4側面を示し,それぞれの領域は相互に関連し合っている。疼痛がトータルペインを高めるのと同様に,社会的苦痛に含まれる経済的側面の不安も,がん患者・家族の多側面に苦痛を引き起こす。
現在,仕事を持ちながらがんの通院治療を受けている患者は32万5000人 いると言われる(註)。がん治療による就労問題だけでなく,治療費の支出と同時に,子育てやそれに伴う教育費などの捻出,住宅ローンや介護費用の支払いなど,ライフサイクルに応じた金銭的な負担ががん患者に出てくることは容易に予測できる。さらに,自営業者には廃業や事業縮小の危機が,被雇用者(サラリーマン)にも休職・退職,離職勧奨など,何らかの形で家計を圧迫する状況にさらされる。
こうした厳しい社会環境の下で,治療を諦めるがん患者も近年増加しており,頼りにしたい社会保障制度も全てのがん患者をカバーしきれているとは言えない現状がある。では,がん患者の経済的課題を前に,私たち医療者は何をすべきか。がん患者・家族の苦境を支える方策はないものか。医療ソーシャルワーカー(MSW)の立場から考えたい。
制度的資源に患者・家族をどうつなぐか
MSWは,治療に取り組む患者と家族が「生の営みの困難」1)を生きることに対し,社会福祉学の観点からアプローチしQOLの増進をめざす専門職である。筆者は,がん専門相談員として多くのがん患者・家族と出会ってきた。国民の2人に1人ががんに罹患するといわれる時代であっても,患者の多くが職場で差別や偏見に遭うことがあると語る。また,懸命に治療に当たってくれている医師や看護師を前に,自分たちの経済的逼迫を伝えられない患者心理も訴える。
がんソーシャルワーク実践は,治療の意味や取り組み方を患者らと共に考え,活用できる多くの社会資源を見つけていくプロセスでもある。特に経済的課題においては,がん患者・家族の身体的・社会的状況に見合う具体的な制度(表)に患者・家族をいかにつなぐことができるかというアクセシビリティが重要となる。また,患者が「障害者」や「生活保護受給者」となることで抱くネガティブな感情への配慮や支援も求められる。
表 がん患者が活用し得る社会資源の例(経済的課題に対するもの)(筆者作成) |
これらの社会資源を患者・家族自身が見つけ出すWebサイト,「がん制度ドック」もある。仮に自施設にMSWが配置されていない場合でも,医療従事者は表に示した申請先に問い合わせ,患者・家族に制度を紹介することもできる。 |
社会的な健康をつくり出す看護介入が連携の鍵
がん患者・家族がさまざまな制度的資源を活用するためにはまず,患者に身近な存在である看護師も資...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。