第88回日本内分泌学会開催
2015.05.18
第88回日本内分泌学会開催
第88回日本内分泌学会が2015年4月23-25日,伊藤裕会長(慶大)のもと「PAX ENDOCRINOLOGIA 内分泌至上主義。」をテーマに開催された(会場=東京都千代田区・ホテルニューオータニ東京)。本紙では,内分泌が深くかかわる非感染性疾患(Non-Communicable Diseases;NCDs)について,日本糖尿病学会,日本骨代謝学会,日本動脈硬化学会,日本高血圧学会の代表者が集まって意見交換した特別シンポジウムの模様を報告する。
◆NCDs制圧に向け,領域横断的な取り組みが望まれる
伊藤裕会長 |
NCDsの発症には,日常生活因子,身体的因子,社会的・精神的因子があり,内分泌が深くかかわっている。糖尿病,肥満症,脂質異常,高血圧などの心血管障害を来すNCDsの多くが内分泌代謝疾患であり,増加の一途をたどる乳癌や前立腺癌の発生・増悪にも内分泌かく乱物質が関与する。
特別シンポジウム「NCDsサミット『日本におけるNCDsの現状とその制圧に向けての提言』」(座長=伊藤裕氏)においては,門脇孝氏(東大大学院)が糖尿病,松本俊夫氏(徳島大)が骨代謝,寺本民生氏(帝京大)が動脈硬化,島本和明氏(札医大)が高血圧について,各学会の立場から日本の現状を報告した。
松本氏はNCDsを引き起こす内分泌疾患を具体的に示しながら,「これらのNCDs疾患発症の原因・誘因となる数多くの内分泌疾患の的確な診断と早期治療が発症予防に極めて重要だ」と述べた。そのためには,遺伝因子に加え環境因子によるepigeneticな影響が及ぼす発症・増悪機序の解明に向けた研究や治療法の開発の推進が必要だという。特に骨粗鬆症・変形性関節症・サルコペニアなどの筋骨格系障害はQOLを著しく低下させる。その他のNCDsの克服により寿命は一層延伸すると予想されるが,健康で幸福な生活の確保をめざすには,筋骨格系障害を...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。