シミュレーション教育の充実にスペシャリストの育成を(上田順子,他)
寄稿
2015.05.18
【視点】
シミュレーション教育の充実にスペシャリストの育成を
上田順子,香西佳美(前・岡山大学医療教育統合開発センター)
万代康弘,三好智子(岡山大学医療教育統合開発センター)
現在,全国各地の病院や教育機関にシミュレーションセンターが設置され,医療教育においてシミュレーション教育は広く浸透しています。しかしながら,シミュレーション教育は主に医師や看護師などの医療者が指導を担い,通常業務と並行して実施することが多いため,時間や人員不足などさまざまな問題により理想通りの教育を行いにくいという現状があります。そこで医療者の負担を軽減するために,シミュレーション教育にはシミュレーションスペシャリストの存在が重要となっています。
シミュレーションスペシャリスト(以下,スペシャリスト)とは,シミュレーション教育にかかわるシミュレータの知識を持つ人のことで,その仕事内容は,シミュレータの管理・メンテナンス,シミュレータの利用説明,シナリオプログラミングの操作,よりリアルな環境作りのためのあざや傷といったムラージュの作成,あるいは教育効果の研究データ集計など,シミュレーション教育にかかわるあらゆる仕事を担当します。スペシャリストがインストラクターをサポートすることにより,インストラクターは指導に集中でき,時間や教育の効率化が図られるといったメリットが生まれます。
岡山大学では,スペシャリストの必要性を全国に広めるべく,ハワイ大学の協力を得て2013年から年1回,シミュレーションスペシャリスト養成コースを開催しています。MaP Sim(Management and Programming for Simulation Training)と名付けられたこのコースは,その名の通りシミュレーション...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。