第33回臨床研修研究会開催
2015.05.18
第33回臨床研修研究会開催
第33回臨床研修研究会が4月18日,TKPガーデンシティ品川(東京都港区)にて開催された。東京都済生会中央病院(高木誠院長)が幹事病院を務めた今回,「臨床研修のイノベーションを探る」をテーマに,卒後臨床研修の充実をめざした取り組みについて紹介するシンポジウムなどが企画され,405人の参加者が集まった。本紙では,シンポジウム「卒後研修へのシミュレーション導入の課題」(座長=京大大学院・小西靖彦氏,慶大・平形道人氏)の模様を報告する。
高木誠氏 |
また氏は,医師がプロに成長しプロであり続けるには,課題に対して「Try & Error」が可能な自律的鍛錬を続ける環境が必要であり,それにはシミュレーション教育が適していると述べた。脳科学の知見では,「繰り返し」が記憶の定着に有効だとわかっている。その「繰り返し」を促すには,(1)目標の明確化,(2)自律性の尊重,(3)ストレッチジョブが必要と列挙。特に,(3)のストレッチジョブを何度も繰り返すことは内発的動機を高め,有能感,最適経験を生み出し,学習の好循環につながると解説した。フィードバックや,デブリーフィングを交えながら安全な環境でストレッチジョブを繰り返せるのがシミュレーション教育の特徴であり,今後ますます必要になると語った。
さらに氏は,自施設で実践する“教えない”シミュレーション教育,すなわち研修医自身に考えさせる指導例を紹介。「『学びの最大化』のためにはInstructorから一歩進んだ,Inspireできる指導者の存在が重要」と結んだ。
初期研修でのシミュレーション教育導入について紹介したのは大屋祐輔氏(琉球大...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。