医学界新聞

2015.05.18



第33回臨床研修研究会開催


 第33回臨床研修研究会が4月18日,TKPガーデンシティ品川(東京都港区)にて開催された。東京都済生会中央病院(高木誠院長)が幹事病院を務めた今回,「臨床研修のイノベーションを探る」をテーマに,卒後臨床研修の充実をめざした取り組みについて紹介するシンポジウムなどが企画され,405人の参加者が集まった。本紙では,シンポジウム「卒後研修へのシミュレーション導入の課題」(座長=京大大学院・小西靖彦氏,慶大・平形道人氏)の模様を報告する。


高木誠氏
 初めに伊野英男氏(岡山大)が基調講演を行った。氏は冒頭,初期臨床研修医が研修を行う病院を選ぶ理由として,“研修プログラムの充実”“指導体制の充実”が上位に挙がっているデータを提示。研修医の期待に応えるには指導者が研修医のモチベーションを向上させる必要があり,それには「統制」と「自律」の両者のバランスを考えたプログラムの構築が欠かせないと訴えた。

 また氏は,医師がプロに成長しプロであり続けるには,課題に対して「Try & Error」が可能な自律的鍛錬を続ける環境が必要であり,それにはシミュレーション教育が適していると述べた。脳科学の知見では,「繰り返し」が記憶の定着に有効だとわかっている。その「繰り返し」を促すには,(1)目標の明確化,(2)自律性の尊重,(3)ストレッチジョブが必要と列挙。特に,(3)のストレッチジョブを何度も繰り返すことは内発的動機を高め,有能感,最適経験を生み出し,学習の好循環につながると解説した。フィードバックや,デブリーフィングを交えながら安全な環境でストレッチジョブを繰り返せるのがシミュレーション教育の特徴であり,今後ますます必要になると語った。

 さらに氏は,自施設で実践する“教えない”シミュレーション教育,すなわち研修医自身に考えさせる指導例を紹介。「『学びの最大化』のためにはInstructorから一歩進んだ,Inspireできる指導者の存在が重要」と結んだ。

 初期研修でのシミュレーション教育導入について紹介したのは大屋祐輔氏(琉球大病院)。沖縄県では,地域医療再生基金を活用したプロジェクトとして,県立病院群,群星沖縄群,琉球大学群の三つの臨床研修病院群が協力し,2012年3月に「おきなわクリニカルシミュレーションセンター」を開設した。センター長を務める氏は,建物や備品などのハード面を整えるだけでなく,教育を実践するためのソフト面も重要と語り,継続的な指導者育成の必要性を挙げた。また,初期研修でのシミュレーション教育においては,学習者に興味を持たせ,能動的に学ばせるというシミュレーション教育の基本を忠実に実行することが必要だと述べた。

シミュレーション教育に通じた指導者の育成が不可欠

 「最初は,課題ばかりのOSCEだった」。こう語った,いわてイーハトーヴ臨床研修病院群ワーキンググループの代表を務める田村乾一氏(岩手県立中部病院)は,2005年より,県内12の臨床研修病院の2年次研修医約60人が参加する研修医OSCEを開催してきた。しかし,課題作成の負担や,シナリオ準備の煩雑さ,評価方法の基準の曖昧さから2011年に開催を一時中断したという。その後,「全国研修医OSCE」の活動を参考に,他県のSP(模擬患者)や,県内の看護師,薬剤師の参加協力を得て2013年に再開。現在では,研修内容や評価方法も改善した他,岩手県単独でのSP養成やIPE(専門職連携教育)の発展,県内の人的交流や人的ネットワーク形成による教育風土の広がりなどの手応えを感じており,OSCE開催は研修医教育に有用との見解を示した。

 最後に登壇した風巻拓氏(済生会横浜市東部病院)は,実際の医療現場で実際の医療チームにより行われるシミュレーション研修「in-situ simulation」の実践を紹介した。2014年に,同院が横浜市重症外傷センターに指定されたのを機に,手術や多量輸血,緊急薬剤の運用の不安を解消するため「in-situ simulation」の実施が計画された。重症初療室でシミュレータを用い研修することで,シミュレーションラボに比べ高い臨場感を得られるとともに,指示・伝達,情報共有の不足などの問題点が洗い出されたという。一方,計画から実施まで中心的役割を担った氏は,シミュレーション教育には研修の“場を作る人”の存在も不可欠と語り,今後は臨床現場においてもシミュレーション教育に通じた指導者の育成が重要になると訴えた。

 総合討論では,研修医へのシミュレーション教育において,研修医教育に適した評価とフィードバックの在り方も今後は検討する必要があるとの声が挙がった。

シンポジウムの模様

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook