MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2015.04.27
Medical Library 書評・新刊案内
吉田 みつ子 著
《評 者》陣田 泰子(横市大看護キャリア開発支援センター)
人間の暮らしの中にある“もう一つの看護技術”
本書を初めて手にした時,「ん? 看護技術に,ナラティヴって……?」というのが第一印象だった。さらに「看護技術の定義は,ベッドサイドで更新される」とある。えっ!
でも,患者さん一人ひとり病気も症状も違うし,それからナースだってベテランから新卒まで,さまざまな段階の人による技術であるし,状況や環境も異なるし,究極的には,そうだ。
本書の意図,それは“風景”
本書のユニークな点は,「これまでの看護技術のテキストは,エビデンスやノウハウを中心に記されてきた」と文中にあるように,あえてそうでない切り口から技術をとらえていることである。そのコンセプトが明瞭にわかるのが本書の構成の“看護技術のある風景”という表現である。前述した意図に沿って,それは一つの“風景”なのである。そして,その風景の描写がなんと細やかなのだろう。
一番うなったところは,一つひとつの看護技術の描写である。昼夜逆転の80歳の吉井さんのひげ剃り。舌を動かして,ひげを剃りやすいようにしてくれる。ミトンを外された手は,さらに剃りあがった顎をまんべんなく撫でて剃り具合を確かめるように……。そしてまだ終わらない。ひげを剃り終わり手渡された熱いおしぼりタオルで自分で顔を拭き,汚れた面を折り返してきちんと畳んだ。そしてもう一度,顔を拭いた……。
思わず,患者さんの様子が目に浮かぶ。と同時に,そこに目をそらさず追っている著者のまなざしが,また見えてくる。
「臨床における学びは,一つの物語のように経験されるのである。(中略)そのナラティヴによって発動力や流動性,そして経験的学習に欠かせない実践的理解が把握されるのである」(P. Benner,他.ベナー看護ケアの臨床知 第2版.医学書院;2012.p.33)。
科学を超えた,人間の技術・看護の技術
それは看護の技術が,人間の技術になる瞬間である。その人と一体になった,まさに“看護実践”がここには描かれている。私たちは,これをめざしていたはずだ。今,このような瞬間はもう起きていないのだろうか。病院までもがハイスピード時代に入ってしまった現代に,このような情景はなくなってしまったのだろうか。そうではないような気がする。むしろ目に見えて少なくなったのは,この風景を読み取る,いやその前にこの風景に目を留める看護師の姿ではないだろうか。刻々と流れている状況の中で,自身も動き続けている中で,目を留め,目で追い,そこから見る,じっと見る,そして意味が見えてくる……,その実態,著者が“風景”と表現した,その別名“人間の生活・暮らし”,これは通常の生活の場ではなく病院の中だったりはするけれど,ないはずはない。
「病院は,工場になってしまった」,少々過激な表現を時々私はしてしまうのだが,それでも,そこで人間は眠って,起きて,動いている。そう,人間の暮らしがないはずはない。
本書で語られる物語を,過ぎ去ったセピア色の物語にしてはいけないと思う。「果たして,今伝わるだろうか」と思う一方で,「だからこそ今」とも思う。そんな著者の深い思いが見えてくる本である。
B6・頁176 定価:本体1,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02077-0


恒藤 暁,岡本 禎晃 著
《評 者》梅田 恵(昭和大大学院保健医療学研究科・がん看護専門看護師)
緩和ケアの症状と薬剤情報が系統的にまとめられ,現場でさっと手に取れる実践的な好著
がん医療や緩和ケアについての話題が,広く市民や患者・家族目線で語られることが増えてきた。臨床でも,これまで看護師は医師の顔色を見ながらオピオイドや症状緩和の薬剤の使用依頼をすることが主流であったが,最近は看護師に対し「患者の苦痛症状についてもっと早くに気付けないのか」と,前のめりの医師の姿勢が目立つようになってきている。確かに,がん医療と緩和ケアはパラレルで提供できるよう変化し,患者・家族のさらなる症状緩和や効果的な薬...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。