医学界新聞

2015.04.27



第5回日本看護評価学会開催


会場の様子
 第5回日本看護評価学会(理事長=藍野大・菅田勝也氏)が3月14-15日に東医歯大湯島キャンパス(東京都文京区)にて開催された。本紙では,シンポジウム「病院および看護の国際化について――米国CLASガイドラインから学ぶ」(司会=千葉大・野地有子氏)の模様を報告する。

◆病院と看護に“国際化”を

 世界各国で急速に病院の国際化が進んでいる。米国では文化的・言語的な違いによって,受けられる保健医療サービスに不平等が生じることがないよう,組織対応のガイドライン「Culturally and Linguistically Appropriate Services(CLAS)」が発表され,公共政策として普及している。日本でも外国人患者の受け入れを行う病院は増えているものの,個別の対応が充実しているとは言いがたい。外国人患者に対する医療提供は,生活習慣や価値観などの違いから生じる戸惑いも多く,病院における文化対応能力(Cultural Competence)の教育と環境整備は急務であると言える。

 はじめに,司会の野地氏が581施設の看護部長を対象に実施した,外国人患者受け入れに関する実態調査の中間結果を報告した。回答のあった180施設のうち,外国人患者に特化したデータ収集を実施しているのはわずか21施設(11.7%)であったものの,「受け入れが増えている実感がある」と回答した施設は3割を超えており,外国人患...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook