看護師を世に出す誇りを持って(池西靜江)
インタビュー
2015.04.27
【interview】
看護師を世に出す誇りを持って
池西 靜江氏(Office Kyo-Shien代表/日本看護学校協議会副会長)に聞く
新年度を迎え,さまざまな場所で新生活がスタートしました。「百年を思う者は,人を育てよ」という言葉があります。学校でも,職場でも,後進を育てていくことは欠かせません。教育の面白さとは,一体どこにあるのでしょうか。
本紙では,長年看護基礎教育の教員を務め,現在は全国で教員向けの講演やセミナー,看護学校運営に関するアドバイスなどを行い,教育現場の後方支援に尽力されている池西靜江氏に,看護基礎教育の魅力ややりがいについて伺ってみました。
――定年退職まで約40年にわたり教員を務められた後,現在では全国に活動の場を広げ,教育現場を支援されていますね。立場が変わり,看護教育の現状をどのように見ていますか。
池西 いろいろな学校を訪問し,地域の特性や学校の事情,先生方のお気持ちなどに触れる機会が増えました。その中で共通して感じるのは,教員の業務が煩雑すぎるということです。専門学校の専任教員は講義と実習を並行して行いながら,教務事務的な部分も担わなくてはならないのですが,そもそもの教員数が不足しているという問題があります。ですから,多くの方に教育の仕事に興味を持ってほしいし,興味があれば教育の世界にぜひ挑戦してほしいと,常々思っています。
学生が“看護師”になっていく場
――先生がお考えになる教育現場ならではの魅力を教えてください。
池西 学生が変化していく過程を見られることが何よりの喜びです。入学時は自己中心的な側面を多く持っていた学生たちが,看護を学ぶことで,他者への配慮ができるようになり,“看護師”になって卒業していく。これほど人の成長を実感できる仕事は,そう多くないと思います。
――自分とのかかわりの中で,成長を感じ取れるのはうれしいですね。
池西 特に専門学校の場合,その変化を実感しやすいのかもしれません。それはなぜかと言うと,指導要領で1クラス40人までと決められており,比較的小さな集団を対象とするためです。基礎看護学実習などは教員全員が担当することになりますから,自然と自分の専門を超えた形で,学生一人ひとりと密接にかかわることができます。つまり,学生が成長していくプロセスを一貫して追うことができる環境にあるのです。
――教員としての手応えが,より得やすいということでしょうか。
池西 はい。ただ,注意しなくてはいけないのは,教育による変化は一朝一夕には現れないということです。臨床現場では,看護師の援助によって患者さんの苦痛が目に見えて軽減する場合も多いですよね。そこが臨床と教育で少し違う点で,成果をすぐに実感できないことに悩んでしまう教員もいるようです。
――そうして悩んでいる教員には,どのようにアドバイスされていますか。
池西 一人の学生の入学から卒業までかかわった上で,自分が学生に何を伝えられるのかを考えてみてほしいと話しています。教育における変化を実感するのは,入学から卒業までのように,一定の期間を置いて学生を見たときです。卒業シーズンは教員として最もうれしいし,自分の仕事にあらためて誇りが持てる時期だと思います。
――先生は副校長として,専門学校の管理もされていました。学校を運営する上でも面白さはありましたか。
池西 ええ。専門学校くらいの小規模な組織ならではの良さがありましたね。人が少ないということはマイナス面もありますが,一人の教員の意見が反映されやすいという側面もあります。
取り入れたい教育方法などがあっても,規模が大きくなると複数の手続きを踏む必要があったりして,体制を変えるのは大変でしょう。その点,小規模な組織だと,学内で趣旨をきちんと説明して賛同が得られれば,すぐに動き出せます。私が勤務していた学校では,2003年という比較的早い時期からOSCE(客観的臨床能力試験)なども導入していました。時代の変化に応じて,良いと思った方法に全員で挑戦できるのが...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。