第29回日本助産学会開催
2015.04.27
第29回日本助産学会開催
第29回日本助産学会(会長=上智大・島田真理恵氏)が,3月28-29日,「社会をうごかす助産のちから――女性,母子と家族への切れ目ない支援を実現するために」をテーマに,きゅりあん(東京都品川区)で開催された。本紙では,助産師教育の在り方について議論されたシンポジウムの模様を報告する。
| 島田真理恵会長 |
自己研鑽できる助産師が必要
最初に登壇した近藤潤子氏(天使大)は,現状の助産師教育の課題を提示。卒業時到達目標の設定,カリキュラムや修業年限,短期大専攻科・学士課程選択科目・学士課程専攻科・大学院修士課程などの多様な教育制度は,現在の母子保健の水準に応える教育体制として適切かを見直す余地があるのではないかと会場に呼び掛けた。また,氏は,海外の助産学博士課程には,「学術博士」とは別立てに「臨床博士」が体系化されていると説明。将来的には,日本においても「ハイリスク症例への助産ケアを探究・...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
<<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。