医学界新聞

寄稿

2015.04.20



【寄稿】

知っておきたい!
医療現場で起こり得る“もしも”の事態

木村 政義(兵庫医科大学病院臨床工学室主任)


 医療機器は,技術の進歩によって高度化を果たし,医療の質向上に大きく貢献しています。その一方で,機器の使用に伴う事故が存在していることも事実です。

 そうした事故の要因の一つに,ヒューマンエラーが挙げられます。どんなに細心の注意を払っていても人の能力には限界があり,エラーを完全になくすことはできません。そのため,最終的な安全の担保を人に頼らないシステム作りが,近年強く求められるようになってきました。ところが,医療機器に関して言えば,こうした人間工学的見地やフェイルセーフ・フールプルーフの概念がいまだ十分には浸透しておらず,ヒューマンエラーの要因が多く潜んでいる可能性を否定できません。

 医療機器の専門家である臨床工学技士は,臨床業務や機器の保守管理だけでなく,病院内のさまざまな安全管理に携わっています。例えば医療機器や医療材料を選定する際,性能やコストパフォーマンス以外に,ヒューマンエラーを誘引する要素が潜んでいないかを検証し,より安全性の高い医療機器・医療材料の導入を図ることも重要な業務の一つです。

 本稿では,病院の安全管理に広くかかわる臨床工学技士の立場から,実際にどのような事故が起こり得るのか,またそれに備えてどのようなことを確認しておけばよいのかを示していきたいと思います。

医療機器は突然停止する

 医療機器にはさまざまな電子部品が使用されていますが,部品に静電気ノイズや電源からのパルスノイズなどが混入すると,機器が誤動作を起こすことをご存じでしょうか。生じた誤動作が患者さんに大きな影響を及ぼすようなものであれば,医療機器はリセット機能によって停止するよう設計されています。高度な医療機器になればなるほど多くの電子部品が使用されていますから,停止する可能性はそれだけ高くなると言えるでしょう。

 したがって,重要な機器を使用するときには,万が一に備え,すぐにバックアップが取れるような対策を講じておかなければなりません。例えば人工呼吸器を使用するのであれば,常にバッグバルブマスクなどの手動換気装置をそばに置き,すぐに使用できるようにしておくことが必要です。

 また,機器の故障の可能性を低く保つことも大切です。そのため,機器の定期的な保守点検は臨床工学技士の基本的な業務です。それと同時に,機器を使用する全ての医療スタッフに対して,使用前の点検方法や使用中のチェックポイント,トラブル発生時の対応方法などを周知するための研修を実施しています。病院の管理者や責任者には,こうした保守点検や研修が確実に実施されていることを確認し,安全管理を担保することが義務付けられています(註1)。

 しかしながら,機器の使用時間が長く台数にも余裕がないために点検時間を確保できない,人員に余裕がなく臨床業務に忙殺されて点検業務にまで手が回らない,研修への参加に協力的ではない医療職がいる,といった話を耳にするのが現状です。医療機器の故障や不適切な使用は患者さんにとって不利益となるものですから,施設全体で安全管理の重要性を共有し,点検や研修の体制を整えていくことが求められます。

停電や漏電が発生したときに慌てないために

 次に,停電や断水など非常事態が発生した場合の病院設備について解説します。

(1)ブレーカーの遮断の発生
 電源コンセントにはブレーカーが備えられており,漏電が生じたり使用許容量を超えたりするとブレーカーが遮断されてしまいます。そうなると,そこに接続されている機器も当然停止します。そのため,集中治療室や手術室といった重要な医療機器を使用する場面が多い医用室に備えられ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook