MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2015.04.13
Medical Library 書評・新刊案内
八尾 恒良 監修
「胃と腸」編集委員会 編
[I 上部消化管]芳野 純治,小山 恒男,岩下 明徳 編集委員
[II 下部消化管]小林 広幸,松田 圭二,岩下 明徳 編集委員
《評 者》千葉 勉(京大教授・消化器内科学)
読んで,見て,とても楽しいアトラス
初版以来十数年,待ちに待った「第2版」である。本書はとにかく,読んでいて,見ていて,「とても」楽しい。また疾患満載でとてもハンディである。しっかり見てもよいし,さっと見てもよいのが,本書の素晴らしいところである。
本書の最大の特徴は,やはり画像が素晴らしい点である。初版もそうだったが,今回は拡大内視鏡,NBI,小腸内視鏡などが加わって,さらに充実した。私たちが以前から知っていた疾患が,拡大内視鏡,NBIで見ると,「ああこんなふうに見えるのだ」というふうに,まるで新しい疾患を見たかのような錯覚に陥る。食道のクローン病などがよい例である。実は先日,食道の変な粘膜欠損の患者が来院したのであるが,本書を見て「これだ」と思って,内視鏡をしたら,まさしく食道クローン病であった。
本書のもう一つの特徴は,重要な点が簡潔でありながら,細かく正確に記載,あるいは画像で明快に示されている点である。初版のときにも書...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。