医学界新聞

寄稿

2015.04.06



【FAQ】

患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。

今回のテーマ
地域医療構想――2015年度から始まる医療改革

【今回の回答者】高山 義浩(沖縄県立中部病院地域ケア科)


 2014年6月,「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律」1)が成立し,より効率的で質の高い医療提供体制をめざした地域医療の再構築,地域包括ケアシステムとの連携を深めるための制度作りの方針が定められました。この法律を基に,2015年4月より各都道府県で地域医療構想(地域医療ビジョン)の策定が始まります。本稿では,地域医療構想の注目点について解説します。


■FAQ1

昨年,地域医療にとって重要な法律が成立しましたが,ポイントを説明してください。

 内容は多岐にわたりますが,特に地域医療に重要になるのは次の3点でしょう。まず,「地域医療構想」です。これは,将来(2025年を想定)の医療提供体制について,地域の実情に応じて課題を抽出し,住民を含めた関係者で解決のための施策を検討していくものです。おおむね2016年度までに,構想区域(2025年の二次医療圏を想定)ごとに合意を形成し,それを都道府県が取りまとめ,医療計画の一部として策定することになっています。

 次に,「病床機能報告制度」です。この制度は既に昨年10月から始まっており,医療機関が病棟単位で担っている医療機能の現状と今後の方向性を,構造設備や人員配置などの具体的な医療の内容とともに都道府県に報告するものです。2015年3月,初回の結果が都道府県に配布されました。この情報を広く公表することで,地域の医療体制に関する共通認識が関係者や住民の間に形成されることが期待できます。

 最後に,協議の場としての「地域医療構想調整会議」です。これは構想区域ごとに都道府県が設置するもので,地域医療構想の内容(めざすべき姿)と病床機能報告制度の結果(現在の姿)を見比べながら,不足している医療機能への対応など,医療機関相互の協議を行い,かつ地域住民の声を反映しつつ,改革を一歩一歩進めてゆくことになります。

Answer…将来のめざすべき姿と現在の姿を比較し,協議の中で地域医療改革を進めていきます。

■FAQ2

なぜ,このような改革が始まろうとしているのですか?

 国民の高齢化が急速に進展していることが最大の要因です。改革の目標とされている「2025年」は,1945年8月15日の戦争終結から80年の節目の年であり,戦後直後に生まれた「団塊の世代」が後期高齢者となる年です。現時点では,彼らは定年を迎えたくらいですが,今後は次第に持病を持つ人が増え,介護を必要とする人も増えてくるでしょう。つまり2025年に向けて,医療と介護の需要は急速に増大する見通しとなっているのです。

 また,有病者や要介護者などの数字だけでは見えてこない課題もあります。例えば,世帯構成比率が変化し,高齢者のみの世帯が増加することが見込まれています。生涯未婚率(50歳時の未婚率)2)を見ると,1980年には男性2.60%,女性4.45%であったのに対し,2010年には男性20.14%,女性10.61%という急激な変化を認めます。この変化は,頼るべき子どもや親戚がいない無縁独居者が増加することを意味します。

 現行の医療と介護の提供体制のみでは,こうした変化に対応できない可能性があります。今から改革を進め,急性期医療から回復期,慢性期,さらには在宅医療・介護まで,一連のケアが切れ目なく提供される体制を整備し,限られた資源を有効活用する仕組みを構築してゆかなければなりません。医療・介護・介護予防・住まい・生活支援が包括的に確保される「地域包括ケアシステム」を地域ごとに構築することが求められているのです。

Answer…高齢化の急速な進展により,今後さらに医療と介護の需要増大が予想されます。社会構造の変化なども踏まえ,一貫したケアの提供体制を今から構築していく必要があります。

■FAQ3

地域医療構想が,これまでの医療計画と異なるのは,どのような点ですか?

 地域医療構想は医療計画の一部ですから,基準病床制度に基づく量的調整や一般・療養病床で取り組まれてきた役割分担などの基本的枠組みに変更はありません。ただ,2025年という中長期目標の中で,全国で一斉に議論が始まる点,そして入院病床の高度急性期,急性期,回復期および慢性期の4つの医療機能ごとに2025年に予測される医療需要(入院患者数)の推...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook