「助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)」レベルIII認証制度の開始迫る(福井トシ子)
インタビュー
2015.03.23
【interview】
「今こそ,助産師像を描く必要がある」
「助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)」レベルIII認証制度の開始迫る
福井 トシ子氏(日本看護協会 常任理事)に聞く
現在,日本助産評価機構による「助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)」レベルIII認証制度の準備が進んでいる。助産師一人ひとりの助産診断・助産技術といった助産ケアの実践能力を第三者機関が認証するもので,助産師の実践能力強化とキャリア開発の推進を目的としている。本紙では,同制度の準備の中心を担ってきた福井氏に,開発・導入に至る背景とその意義について聞いた。
――本年から,助産師の実践能力を評価する制度が始まろうとしています。まず,このような助産師のキャリア開発にもかかわる取り組みを進めてこられた経緯について教えてください。
福井 2003-4年ごろから,産科医と助産師の協働によって,安心・安全に出産できる体制を作ろうという意識が高まってきました。産科医の不足が指摘される中,産科医と役割分担を図り,助産師が主導となって行う院内助産所や助産師外来の普及が社会的に叫ばれるようになったのです。
ただ,この動きはスムーズには進んでいないと思います。当初こそ,その原因は現場の医師や病院側の管理職からの抵抗感にあると考えられがちでしたが,それは違いました。現場の助産師たちの話を聞いていくと,むしろ助産師側から聞こえる「自信がない」という声のほうが断然大きくて,助産師が抱える不安が根本的な理由であるとわかってきた。つまり,ローリスクの正常妊娠・正常分娩という基本的な助産ケアについて,自信を持って実践できる助産師が少ないという実態が浮き彫りになったのです。
助産師を取り巻く環境変化が,実践能力の習熟を阻む事態に
――そもそも,そうした「不安を持つ助産師が多い」という状況は,何に原因があったと分析されていますか。
福井 助産師一人ひとりに原因を求められるものではなくて,産科医療領域における複合的な要因が助産師たちの実践能力習熟を阻んでいるのだと考えています。分娩件数の減少や産科医・小児科医の不足,それらに伴う産科病棟の混合化や縮小・閉鎖,周産期医療の機能分化といった環境の変化によって,助産師の実践能力の習熟が難しくなってきました。
――助産師を取り巻く環境に大きな原因があった,と。
福井 ええ。あらゆる変化が重なり,実際に就業する医療機関や部署によって,助産師の経験や実践能力に顕著な差ができる状況も生まれています。
例えば,現在,多くの助産師は高度医療を担う総合周産期母子医療センターに就業していますが,こうした施設にはハイリスクの妊婦が受診する一方,ローリスクも含めた多様な助産ケアの経験を積むという環境にはありません。また,正常妊娠・分娩を扱う場面が少ないことで,助産師は医師の指示の下で助産ケアをせざるを得なくなる状況があり,自律的に実践を行う機会が減ってしまっているのです。では中規模病院ではどうかと言えば,こちらは分娩件数そのものが少ない。そのために助産師は混合病棟で他科の患者への看護業務と並行しながら,時々,分娩介助を行うという状態です。いずれの環境にあっても経験する内容に偏りが生まれやすく,自分の実践能力を振り返ったときに「一人前の助産師と言えるだろうか」と,自信を持てなくなっても仕方がないのかもしれません。
助産師の助産ケアという専門的能力の習熟には,自分の持つ能力を発揮する経験を重ねていく必要があります。そうした経験のできる場が少なくなっているのであれば,計画的かつ意図的に実践能力を身につけられるような仕組みが必要になってきます。
――そこで日看協で着手されたのが,2012年に公表した助産師独自のキャリアパスと助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)でした。
福井 日看協では2011年から検討を重ね,2012年に助産師の実践能力強化支援の一環として,助産師のキャリアパスと助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー,Clinical Ladder of Competencies for Midwifery Practice ; CLoCMip(クロックミップ))を策定しました。さらにその翌年には,これらを現場の研修や現任教育と連動して使うための「助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)活用ガイド」などのツールも作成しています(表)1)。
表 クリニカルラダーにおける発達段階と臨床実践能力の構造(一部簡略 クリックで拡大)1) |
「助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)活用ガイド」では,レベルIIIを「助産師が正常な妊娠・分娩・産褥・新生児期の助産ケアを,責任をもって自律して実践できる」能力を有する段階と位置付けている1)。なお,今後開始される認証制度では,上記のラダーでレベルIIIに到達している上で,分娩介助数100例以上,新生児の健康診査100例以上,妊娠期・産褥期の健康診査各200例以上などの実践例数や,必須研修の受講などの条件を満たすことが認証を受けるために必要となる2)。 |
これまで,「助産師が持つべき標準的な実践能力」は,“暗黙の了解”に過ぎず,各施設に育成の方針を委ねてきたのが実情です。そこで,助産師が現場で主体的に学んでいけるよう,実践能力の習熟に有用な経験や達成すべき課題が見える形で示し,全国規模で共有できるものをめざしました。これらの取り組みは,今こそ,助産師像を描き,それを体系的に打ち立てる必要がある。そうした切迫感のもとに進んできたものです。
認証が,助産師のキャリア開発の動機付けに
――それらの取り組みを基盤に,助産実践能力習熟段階のレベルIIIの認証を受けた助産師を,「自律的に助産ケアを実践できる助産師」として認める仕組みが整いつつあります。
福井 はい。本年8月より「レベルIII」の認証申請受付を開始すべく,今,準備を進めている段階です(註1)2)。ここに至るまでは,日看協,日本助産師会,日本助産学会,全国助産師教育協議会,日本助産評価機構の5団体で立ち上げた「日本助産実践能力推進協議会」で慎重に協議を重ねてきました。現場の助産師の声を聞き,日本産婦人科医会,日本産科婦人科学会や日本周産期・新生児医学会など関連学会からの助言を得て,ようやく制度の開始が見えてきたと感じています。
今回,認証するレベルIIIは,責任を持って自律的に助産ケアを提供し,院内助産システムに従事できるだけの実践能力を持つ“一人前の助産師”レベルという位置付けです。認証を受けるためには,ラダー上のレベルIIIに到達している他,分娩介助数100例以上,新生児の健康診査100例以上,妊娠期・産褥期の健康診査各200例以上などの実践例数や研修の受講など,いくつかの条件が設定されています。就業環境にも左右されますが,おおよそ7年程度の助産師経験年数を想定しており,認証を受けた助産師の呼称は「アドバンス助産師」です。
――この制度はどのような意味を持つものになるとお考えでしょうか。
福井 ひとつは,一人ひとりの助産師自身のキャリア開発の動機付けです。個々の助産師が自身の実践力を評価し,認め,次の目標設定につなげる。そういうキャリア発達の道筋となるでしょう。また,認証は5年ごとの更新制を採り,知識・技術をブラッシュアップし続けることを求める制度です。これにより,個々の助産師の実践能力の向上はもちろん,中長期的には助産師全体の質が向上していくだろうと期待しています。
もうひとつの意義としては,一定水準に達した助産師の能力を第三者機関が保証するということが,妊産褥婦やその家族に対する職能団体としての責務だろうと考えています。助産師とはいかなる能力を持ち,社会に対してどのような役割を果たす専門家であるのか。それをきちんと社会に表明していくことにつながるわけです。
認証推進には管理者の積極的な関与が必要
――認証を進めていくためには,まずは各病院や部署などの組織にラダーが広がっていかねばなりませんね。
福井 そのとおりです。現状,助産師育成に特化したラダーそのものが普及しておらず,日看協の調査によれば,助産師に特化したラダーを持つ施設は17.1%でした3)。この実態は課題としてとらえており,今後,導入を広く呼び掛けていきたいと考えています。
――ただ,これまで系統立った助産師の教育プログラムを持たない組織にとっては,ラダーから,それらに沿う教育プログラムまで整えるというと及び腰になってしまいかねません。
福井 そうした側面もあるのかもしれませんね。しかし,自組織にクリニカルラダーを導入し,教育支援を...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。