青年海外協力隊員としての保健教育活動(馬瀬敦子)
寄稿
2015.02.23
【寄稿】
青年海外協力隊員としての保健教育活動
アルパカと暮らす子どもたちに衛生教育を
馬瀬 敦子(岡山大学病院看護部)
海外ボランティアをしたいと思ったきっかけは一冊の本からだった。黒柳徹子著『トットちゃんとトットちゃんたち』(講談社)を読んだのは私が小学6年生のとき。写真と文章で見たアフリカの現状は小学生にはとても衝撃だった。「どうして水がないの? なぜこんなに痩せているの? どうしてみんな病気になるの? そしてなぜ死んでいくの……?」幼心になんとかして助けたいと思った。この記憶が医療の道を選択する布石になったのかもしれない。6年後,私は進路に躊躇なく看護学を選び,岡山大医学部保健学科に入学した。
給与支給・職場保証の現職参加制度で青年海外協力隊員に
青年海外協力隊を知ったのは大学生のとき。電車の壁に貼ってある広告が目に留まった。関心はあったが,自分にはできっこないというか,そのときは自分とは別世界のように感じた。卒業後は看護師として岡山大病院で勤務し,忙しいながらも充実した日々を送っていた。そんな中,同級生で同僚の看護師が青年海外協力隊員としてトンガに派遣された。彼女の挑戦は私の中にあったもやもやしたものを一気に払拭してくれた。できないと決めつけているのは自分,やらないで後悔するよりやってみて後悔したほうがずっと価値があると,すぐに協力隊への応募を決めた。また当院に「現職参加制度」があることも決意を強く後押ししてくれた。海外で活動している期間,給与が支給され,帰国後すぐに現場復帰できるという理想的なシステムなのだ。
私が派遣されたのは南米エクアドル。赤道直下にあるため日差しは痛いほど強い。一方,標高6000 m級のアンデス山脈が国を南北に走っており,山は万年雪で覆われている。活動拠点となったグアランダは,国内最高峰6300 mのチンボラソ山の麓にある小さな町で,首都キトからは車で約5時間のところにある。先住民族も多く住むこの町の保健事務所に私は配属された。同国では若年妊娠が社会問題となっており,保健省はプロジェクトを作り啓発活動を行っている。私はそのプロジェクトに組まれたボランティア活動の担い手として配属されたのである。
とはいえ配属先では事務所でデスクワークばかり。青少年なんて誰も来ないしこちらから出向くわけでもなかった。異文化,言語の違いに慣れず,なぜ自分はここに配属されたのだろうと悩む日々が続いた。それでも悩んでいても前に進まない,とにかくやってみようと自分のできることを行動に移し始め,地区中学校,高校を巡回し性教育を行った。テーマを,(1)身体の仕組み,二次性徴の変化,(2)道徳観,(3)将来の夢,(4)親の役割の4つとし,各学校の生徒に健康教育を行った。
当初の要請にはなかったが,さらにもう一つ取り組んだ活動が衛生教育だった。対象小学校で行った教育内容は手洗いや歯磨き,また栄養に関することから環境美化についてまでである。地域には顕在化した衛生問題がいくつもあったからだ。例えば,彼らの多くがアルパカや牛,馬,ロバなどの家畜の世話をしているので手はいつも汚れている。しかし彼らは手を洗わない。同国では,食べるときに手を使うこともあるため,手を洗わないことが感染症の原因にもなり,消化器症状が出ると栄養状態の悪化にもつながる。私は子どもたちへの衛生教育は必須と感じ,ぜひ取り組みたいと思い,配属先と相談し実施した。
写真左:小学校で行った歯磨きの方法についての授業の様子。教材は筆者の手作り。 右:配属された保健事務所のスタッフと(中央が筆者)。 |
試行錯誤を重ね,熱意が伝わる
ボランティアの多くは活動する中でいくつかの壁に当たる。その一つが言葉の壁だ。異文化への戸惑いもあり,慣れないスペイン語では伝えたいことの半分も話せないこともあった。彼らは興味のないことには全く耳を傾けない。学校と交渉してせっかく許可をもらった1時間が無駄になってしまうことが何度...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。