学生でもできる尤度比活用診断術(佐藤崇翔,野田和敬,生坂政臣)
寄稿
2015.02.09
【投稿】
これで君も“ドクターG”!?
学生でもできる尤度比活用診断術
佐藤 崇翔(千葉大学医学部6年)
野田 和敬(千葉大学医学部附属病院総合診療部)=指導医
生坂 政臣(千葉大学医学部附属病院総合診療部)=監修
早速ですが,次の症例を考えてみましょう!
21歳の男性。腹痛および悪心・嘔吐を訴え,夜間に救急受診した。
本日夕方ころより悪心・嘔吐が出現し,その後心窩部痛が出現した。軟便あり。以前に同様の痛みを認めたことがある。 BT 37.4℃,BP 126/88 mmHg,PR 84 bpm・整,RR 16/分,SpO2 98%(r.a.)。腹部全体にBlumberg徴候(+)および筋性防御(+)を認める。その他身体所見で異常は認めない。血液所見:Hb 15.1 g/dL,Plt 28万/μL,WBC 8800/μL,CRP 1.2 mg/dL |
担当した研修医は「若年男性の心窩部痛と嘔吐か~。熱は高くないけど腹膜刺激症状もあるし,なによりCRPが上がっている。急性虫垂炎かな」とぶつぶつ言い,「これは虫垂炎という病気の可能性が高いです。おそらくこれから右下腹部痛が起こるでしょう。早く見つかって良かったね。手術ですぐ治りますから」と説明。指導医call後,エコーの準備を開始した。
指導医が来ると早速コンサルト。「若年男性の急性の心窩部痛および嘔吐です。いやぁ~,心窩部痛が急性虫垂炎の初期症状の場合もあるって勉強したばっかりなんですよ。僕も成長しましたね。あははは」。研修医が詳細な病歴を話すと,指導医の表情が一変。「虫垂炎じゃないだろ!」――。
診断するためには何が必要なの?
この患者,実は僕です! 国試的には,若い男性+腹痛+Blumberg徴候+炎症所見⇒急性虫垂炎みたいなところがありますよね。僕も少しは勉強をしていたので,「虫垂炎か!?」と思っていました。覚悟していたけど,手術が必要って言われたときは,超ビビリました。尿道にカテ入れられるのは嫌だ~って泣きそうでしたよ。
そこで指導医の先生がCTも撮らず,ましてやエコーも見ずに虫垂炎をきっぱり否定したことにはびっくり。念のため腹部エコーはやっていただけましたが,結局その日は帰ることに。「とりあえず家で様子をみなさい」と言われ,半信半疑のまま帰宅。「教科書的には症状がそろっているし,やっぱり虫垂炎じゃないの?」と。
そして次の日……ケロッと治りました! これには本当にびっくり! これがいわゆる経験則ってやつ? 教科書レベルには載っていない所見をとられていた? WBC上昇や右下腹部痛がないから? 手術が面倒だったから!?(すいません,嘘です)。
当時医学部3年生だった僕は教科書,インターネット,研修医本,専門書を読みあさるも答えは出ず。ただ,たくさんの本を読んで感じたのは,教科書に書いてある知識を詰め込むだけではダメで,診断するためには違う「なにか」があることを知ったのです。かといって「経験だよ」と言われたら勉強しようがありません。
そのとき思ったのが,「何をもって診断なのだろう?」ということ。そして,「相反する所見が得られてしまったら何を信じればいいんだろう?」という疑問が浮かびました。診断への興味が湧いた瞬間でもありますが,そんなときに出会ったのが,尤度比(LR:likelihood ratio)の考え方。この尤度比は,ちょっとオーバーに言うなら,診断のEBMといったところでしょうか!?
尤度比から簡単に診断へたどりつける!?
では,ここで表を参照し,“急性虫垂炎らしさ”について一緒に検討してみましょう。最初はゆっくりでいいと思います。
表 急性虫垂炎に関連する病歴・身体所見の尤度比 | ||||||||||||||||||
|
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。