MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2015.01.26
Medical Library 書評・新刊案内
公衆衛生実践キーワード
地域保健活動の今がわかる明日がみえる
鳩野 洋子,島田 美喜 編
《評 者》柳川 洋(自治医大名誉教授/埼玉県立大名誉教授)
公衆衛生実践者にとっての必読の参考書
最近,公衆衛生分野でも,さまざまな新しい言葉が使われるようになった。特にカタカナ言葉,例えば,ソーシャルキャピタル,ヘルスプロモーション,アドボカシー,エンパワメント,クリティカルパス,リスクコミュニケーション……など,枚挙にいとまがない。
中でも,このところよく話題になる「ソーシャルキャピタル」。これは古くから使われている言葉であるが,わが国の公衆衛生分野の人たちが使うようになったのは,つい最近のことである。ソーシャルキャピタルのような言葉は,一種の流行語的な特徴を持ち,多くの人が使ってはいるが,必ずしもその内容を正しく理解しているわけではない。カタカナ言葉は,適切な日本語訳が見つからないために,そのまま原文の発音をカタカナにしていることもあって,人によって少しずつ異なった意味で使われているようである。
鳩野洋子,島田美喜編集『公衆衛生実践キーワード――地域保健活動の今がわかる明日がみえる』は,この点をすっきりと解決する作品であると言っても過言ではない。全体を12領域に分けて,それぞれの領域の第一人者が,よく使われてはいるが正しく理解されていない言葉を精選し,それら各キーワードについて「定義・語義」「歴史・背景」「解説」をわかりやすく執筆し,その上,もっと知りたい人のための関連文献・資料のリストまで掲げている。
一つの言葉を,人によって異なった意味で理解していると,それが原因で誤解が生じたり,議論がかみ合わなくなったりする。この際,公衆衛生のキーワードをきちんと定義し,共通の認識に立って使ってもらう必要があると思う。その意味で,本書は,この問題を解決する画期的な好著であり,まさに公衆衛生実践者にとって,必読の参考書ということができる。
医学系,保健医療福祉系の大学,専門学校の教科書としても,ぜひお薦めしたい。学生はもとより,教師にとっても一度はきちんと,本書に取り上げられている言葉の正しい意味を理解してほしい。私自身も本書を読ませていただき,多くのことを学ぶことができた。特に一つひとつの言葉についての歴史・背景は大変参考になった。
編者らは,このような参考書の必要性をすでに10年以上も前に感じられ,前書『いまを読み解く保健活動のキーワード』として発刊していた。このたび,それをさらに発展させる形で本書を刊行されたことは,まさに時宜を得た貴重な企画である。本書を企画し生み出した,センスと努力に対して,公衆衛生を学んできた先輩の一人として,心から敬意を表したい。
A5・頁208 定価:本体2,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02044-2
岡本 拓也 著
《評 者》石垣 靖子(北海道医療大大学院客員教授・看護管理学)
かけがえのない一人の存在として尊重すること
私たちは誰もが人生の折々にスピリチュアルな苦悩に直面する。患者のスピリチュアルな苦悩は医療者は当然対応すべきものであるが,適切なアプローチが取られず,時には睡眠薬や抗不安薬などで,患者はその苦悩に向き合うことすらできずに最期を迎えることさえある。著者が言うように「スピリチュアルペインは人間にとって成長の痛み」であるにもかかわらず。
本書はスピリチュアルケアについて,丁寧に,丁寧に解きほぐしている。すなわち,「スピリチュアリティ」「スピリチュアルケア」「スピリチュアルペイン」「スピリチュアルな経験」について,医療の実践家にわかりやすく(時には哲学的表現で)丁寧に説き,結局「目の前の相手を人格として大切に遇せよ」という結論に導いてくれるのだ。読者は読み進むうちに医療者としての自分自身の原点に立ち返り,「人を大事にする」という姿勢に立脚することが,最も大切なケアであることはもちろん,そのプロセスを通して自分自身の成長につながっているのだと気付いていく。医療・ケアの対象は,かけがえのない存在としての“個”であり,それをどれだけ尊重できるかが,その質に大きく影響することをあらためて確認した。
1981年に出版された『ホスピス――末期ガン患者への宣告(A Way to Die)」(ビクター&ローズマリー・ゾルザ著.岡村昭彦監訳.家の光協会)の中で,ホスピスの患者になった一人の少女Jane Zorzaの,「Here they treat me like a human being all the time, not just when they feel like it」という言葉がある。著者が患者を一人のかけがえのない「人間として遇する」ことがスピリチュアルケアの基本だと説くのはこの意味だろう。多分それは,スピリチュアルケアのみならず,医療者として患者・家族に向き合うときの基本的な姿勢でもあるはずだ。
著者が強調するスピリチュアルケアはスピリチュアルペインに対するケアではなく,スピリチュアルペインを持っている人に対するケアであることを医療者は銘記すべきである。
それは,Cicely Saundersの「患者をケアする人たちは,患者の苦悩の意味を説明しようと試みないことが大切である」という言葉と重なる。
久しぶりに読み応えのある,しかも納得しながら読み進んだ本に出合った感がある。
A5・頁208 定価:本体2,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02010-7
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]自施設に合ったSNSを選ぼう(前編)
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略連載 2024.10.04
-
取材記事 2024.10.04
-
医学界新聞プラス
[第2回]腰部脊柱管狭窄症_治療の概要
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.09.30
-
取材記事 2024.09.27
-
医学界新聞プラス
[第2回]どのような場面でGen AIや最新ツールを活用できるのか
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.09.27
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。