医学界新聞

2015.01.26



Medical Library 書評・新刊案内


公衆衛生実践キーワード
地域保健活動の今がわかる明日がみえる

鳩野 洋子,島田 美喜 編

《評 者》柳川 洋(自治医大名誉教授/埼玉県立大名誉教授)

公衆衛生実践者にとっての必読の参考書

 最近,公衆衛生分野でも,さまざまな新しい言葉が使われるようになった。特にカタカナ言葉,例えば,ソーシャルキャピタル,ヘルスプロモーション,アドボカシー,エンパワメント,クリティカルパス,リスクコミュニケーション……など,枚挙にいとまがない。

 中でも,このところよく話題になる「ソーシャルキャピタル」。これは古くから使われている言葉であるが,わが国の公衆衛生分野の人たちが使うようになったのは,つい最近のことである。ソーシャルキャピタルのような言葉は,一種の流行語的な特徴を持ち,多くの人が使ってはいるが,必ずしもその内容を正しく理解しているわけではない。カタカナ言葉は,適切な日本語訳が見つからないために,そのまま原文の発音をカタカナにしていることもあって,人によって少しずつ異なった意味で使われているようである。

 鳩野洋子,島田美喜編集『公衆衛生実践キーワード――地域保健活動の今がわかる明日がみえる』は,この点をすっきりと解決する作品であると言っても過言ではない。全体を12領域に分けて,それぞれの領域の第一人者が,よく使われてはいるが正しく理解されていない言葉を精選し,それら各キーワードについて「定義・語義」「歴史・背景」「解説」をわかりやすく執筆し,その上,もっと知りたい人のための関連文献・資料のリストまで掲げている。

 一つの言葉を,人によって異なった意味で理解していると,それが原因で誤解が生じたり,議論がかみ合わなくなったりする。この際,公衆衛生のキーワードをきちんと定義し,共通の認識に立って使ってもらう必要があると思う。その意味で,本書は,この問題を解決する画期的な好著であり,まさに公衆衛生実践者にとって,必読の参考書ということができる。

 医学系,保健医療福祉系の大学,専門学校の教科書としても,ぜひお薦めしたい。学生はもとより,教師にとっても一度はきちんと,本書に取り上げられている言葉の正しい意味を理解してほしい。私自身も本書を読ませていただき,多くのことを学ぶことができた。特に一つひとつの言葉についての歴史・背景は大変参考になった。

 編者らは,このような参考書...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook