MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2015.01.19
Medical Library 書評・新刊案内
工藤 慎太郎 編著
《評 者》福井 勉(文京学院大大学院教授・理学療法学)
超音波画像で身体内部の動きを探り,理解を深める
本書は,好評であった『運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学』(医学書院,2012年)の続編ともいうべき書籍である。本書の第一の特徴は超音波画像で身体内部の動きを探りながら,理解を深めようとするものである。近年の運動器分野において,超音波画像は非侵襲性と手軽さもあり徐々に重要な位置を占めてきていると考えられるが,著者のさまざまな読影上の工夫によって解剖学を深く理解し,さらに運動療法へ展開する試みである。実際の超音波画像は医学書院のウェブサイトから参照できる形になっている。頸椎症,片麻痺の肩関節痛,投球障害肩,テニス肘,肘関節脱臼,橈骨遠位端骨折,腰痛,片麻痺,変形性股関節症,ハムストリングスの肉ばなれ,膝蓋大腿関節症,変形性膝関節症,アキレス腱損傷,シンスプリントと多種類の疾患についてのポイントを供覧しながら,解剖学のポイントの記載がされている。
さらに著者は運動療法の意味を超音波画像を通じて行うことで,頭で考えていたイメージとの違いについても記載が多くなされている。以前と比較して超音波画像を診療時間内に参照している理学療法士は増加していると考えられる。しかしながら,それを実際の臨床活動に活用可能な理学療法士はまだ限られていると考えられる。すなわち,多くの先駆者は試行錯誤をしながら有益性を得るまでに多くの時間を割いてきたことは間違いない。解剖学を構造としての視点からだけではなく,機能的観点へ広げることが,本書の大きな目的であろうし,また理学療法士のアドバンテージとなり得ると思うと本書の果たす役割は大きい。本書はデータを視覚的に得ることで,先駆者の得た情報を得るまでの時間を短縮可能とする貢献度が大きい。逆にそのプロセスをつかむための自学自習の題材として役立つと思われる。つまりはトレーニング書としての利用である。
また特筆すべきことは,本書のイラストである。イラストと超音波画像の調和が素晴らしく,読者を引きつける魅力がある。本書のイラストは,超音波画像の理解を深めるとともに疾患の理解そのものにも寄与する。
疾患ごとのページには限りがあるため,運動療法そのものの記述はストレッチングが多い。この辺りは,改版を期待して今後の著者の運動療法への展開を期待したい。読者は本書を実践的に使用しながら自らの創造性につなげていただきたい。そういう意味で読者自身にも新しい展開を予感させる良書である。
B5・頁224 定価:本体4,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02031-2


恒藤 暁,岡本 禎晃 著
《評 者》加賀谷 肇(明治薬科大教授・臨床薬剤学)
緩和ケア実践の近道といえる全スタッフ必携の書
わが国の緩和医療を牽引してきた医師の恒藤暁先生と,緩和薬物療法認定薬剤師第一号である岡本禎晃先生による待望の新版が上梓された。
著者たちは症状マネジメントが緩和ケアの出発点というコンセプトの下,症状マネジメントの必須薬をこの本に集約している。すなわち本書を習得することが緩和ケア実践の近道ということができる。
改訂ごとに分厚くなっていく書籍が多い中,第3改訂にもかかわらず従来のコンパクトなスリムボディーが変わらないことには敬意を表したい。
評者は2008年の初版本をグリーンブック,2011年の第2版はオレンジブックとして愛用してきた。このたびの第3版は装丁がブルーに変わったのでブルーブックと呼称を変更しようと考えている。
さて,今回の改訂で気付いたことを以下に列記してみたい。
・がんの症状マネジメントと緩和ケア薬剤情報を機能的にまとめたクイックリファレンスがこれまでと同様にとても使い勝手がよい。
・IV章「症状マネジメントの概説」は緩和医療関連ガイドラインの改訂に伴って大幅にアップデートされ,20項目に増加された。
・V章「エッセンシャルドラッグ」もアップデートされ,最新の薬剤を含め9製剤(アセトアミノフェン注射剤・オキシコドン注射剤・タペンタドール・フェンタニルバッカル錠・フェンタニル舌下錠・メサドン・デノスマブ・エスシタロプラム・セルトラリン)が新規に追加された。
緩和ケアに携わる医師の処方設計,薬剤師の処方支援,看護師の症状マネジメントなどについて,簡潔で,わかりやすく,見やすい本書が威力を発揮することは間違いない。また,これから緩和ケアにかかわる医学生,薬学生,看護学生には臨床での必携の書としてお薦めしたい。
三五変型・頁334 定価:本体2,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02023-7


神経症状の診かた・考えかた
General Neurologyのすすめ
福武 敏夫 著
《評 者》河村 満(昭和大教授・神経内科学/附属東病院病院長...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。