医学界新聞

寄稿

2014.12.22



【寄稿】

離島診療の今
奄美群島で働く医師たちからのメッセージ


 奄美群島は,鹿児島県下,奄美大島を中心に14の島からなる島嶼群である。国内の多くの離島と同様,奄美群島における医療実践にはさまざまな困難が伴うが,群島で働く医師たちは独自の心構えと工夫で日々を乗り切っている。本稿では4人の医師が,それぞれの行う離島医療の一端を紹介する。

服部 淳一
佐野 常男
夏目 由美子 浅野 直


日本初,離島の救命救急センター

服部 淳一(鹿児島県立大島病院救命救急センター長)


 長寿の島,そしてノロ(女性祭司)に代表される独自の信仰や文化が受け継がれる奄美群島。その奄美大島に本年6月,日本で最初の離島救命救急センターが開設された。

 名瀬港に初めて降り立った際に見えた,数え切れない別れの紙テープに島人の温かい心を感じたことを思い出す。前院長の「救命救急センター(以後センター)の設立計画があるから一緒にやらないか?」という誘いに私は胸を躍らせ引き受けた。しかし,当初はセンターを開設しても維持できるのかが非常に疑問で,本土や沖縄にドクターヘリで搬送するのが最も費用対効果が高いのでは,と考えることもあった。前任の北海道では,センターは人口20万医療圏に1つあればよいという試算があった。奄美群島は,奄美市はもとより群島の人口を全て合わせてもせいぜい11万人ほどなのである。

 歴史的に奄美群島は琉球王国や江戸期には薩摩藩に属しており,本土や沖縄との争いもなかった。このような歴史的背景からなのか,あるがままの運命を受け入れるという島民性があり,本土なら助かったはずが,と思える状況であっても“そのまま”を受け入れていることを時折見かけた。次第に私は,このような事例を少しでも減らすべくセンター開設の必要性を強く感じるようになった。

 いざ開設の準備に取り掛かると,施工業者の入札・管理や引渡し確認など普通の医師は絶対携わらないであろうことも多く経験した。また,本土と比べるとさまざまなハンディもあった。1回目の入札が流れたこと(島はセメント代が1.5倍ほど高い),地盤が固く,基礎工事の杭打ちに予定の倍以上の時間を要したこと……。CTや人工呼吸器などの医療機器,配電装置,電子カルテ・画像・外部ネットといった情報回線は,センターと一体になって初めて役に立つものばかりであり,高層ビルがほとんどないこの島で,こうしたハード面の事前整備は一苦労であった。

 ただうれしいことに,ソフト面(人材募集・育成)は順調に進んだ。当院は県立5病院の中でも毎年希望者が少なく,最近数年は“離島枠”という当院独自の看護師採用枠を作らなければならないほどであった。ところが,センター開設に伴い募集をかけると,予想外の応募があった。超急性期医療に興味を持つ者はいたものの,核となるセンターがなかっただけだったのだ。

 センター開設以前から浅野,夏目,佐野氏らと始めていた救急蘇生講習会や病院前外傷講習会の成果も芽生え,医療を下支えする看護師や救急救命士が徐々に育ちつつある。救急専門医も見つかり,2-3人しかいなかった研修医も10人前後まで増えている。センター開設後は,脳血管疾患をはじめとする重症患者が多数搬送されるようになり,周囲の医療施設からの搬送も増加。今まで諦めていた事例も「センターに行けば助けてもらえるかもしれない」という希望に変わりつつある。

 私たちの目的は,高度医療を行うことだけではない。島民の“あるがままを受け入れる”その大らかさと寄り添い,島に合った,島民に受け入れられるセンターをめざすことにある。


島と島をつなぐ離島医療の課題

夏目 由美子(大島郡医師会病院/稲田病院)


 奄美群島の医師不足は深刻な状況だ。救命センターは開設したものの,他の島々では入院施設を備えた病院は限られる。いざ入院となれば沖縄や奄美大島,また本土へ出向かなければならず,患者やその家族の移動,入院費も含めて大変な負担になる。本土での診療では思いもつかないようなことだ。

 私は,徳之島の宮上病院で月1回外来診療をしている。徳之島までは飛行機や船での移動になるが,悪天候で遅れたり欠航になることもまれではない。悪天候などで行けなくなると,多くの予約患者さんに迷惑がかかる。それだけでなく,帰ってこられなかったときには自院にも迷惑をかけることになる。

 往来の問題もさることながら,月1回の診療には,“どう経過を診るか”という診療上の問題が伴う。私の専門の整形外科ではギプスを巻いたとしても,次に診られるのは1か月後であり,その間の経過観察は専門外の常勤医にお願いすることになる。宮上病院ではやむを得ない場合,非常勤のもう一人の専門医に診ていただくことになる。

 医療資源が限られる中,患者さんに「今日は来てよかった」と満足して帰っていただくためにはどうすればよいのか。過剰な医療行為は控え,島で診療を完結できることが大切なのだと思う。島を愛する患者さんから,「先生は次にいつ来るの?」と言われることが何よりの喜びであり,自分自身も“また来よう”と思えるようになる。

写真左:奄美大島の中心部,名瀬を望む。右下に救命救急センターが見える。
右:
夏目氏と宮上病院院長の宮上寛之氏。


コミュニティーが支える認知症診療

浅野 直(あさのクリニック院長/大島郡医師会病院)


 初めて奄美を訪れてからもう10年になるが,訪れる際いつも感じる“コミュニティー”の素晴らしさについて少し触れてみたいと思う。

 常勤医として奄美で過ごした3年半も,大島郡医師会病院で月に一度もの忘れ外来を担当する今も,地域ぐるみ(コミュニティー)で支えられる認知症の人々の姿を目の当たりにしてきた。

 認知症診療で大切なことは,特殊な機器で脳の状態を把握し,薬を使うことでも,認知症専門の施設へ通うことでもなく,病気を受け入れ,サポートする家族が頑張りすぎず,“ほどほど”で受け入れることだと思う。特殊な例を除き,認知症の多くは回復が難しく,さまざまな症状をどのようにコントロールできるかが治療のポイントだ。奄美ではこのような人々を家族だけでなく,コミュニティーで支え合っているのだということを強く感じる。フォーマルサービスとしての介護保険事業や献身的なケアマネジャーに支えられていることはもちろんだが,コミュニティーというインフォーマルな枠組みの活躍が際立っているように思う。

 周囲のさまざまな地域の影響を受け,それを受け入れてきた奄美。コミュニティーで力を合わせ,自然災害を凌いできた奄美。そして,隣人に手を差し伸べる“思いやり”を受け継ぐ奄美。認知症診療は,医学的にも社会的にもその人に適したオーダーメイドのプランを粘り強く実行し続ける必要がある。コミュニティーが育む思いやりと認知症診療。なんだか深い関係があるのではないか。その謎を探求するためにも,奄美通いはまだまだ続きそうだ。

左より佐野,夏目,服部,浅野の各氏


「国際協力」の前にできること

佐野 常男(記念クリニック奄美院長)


 「国際協力も大切だけど,日本にもまだまだ助けなきゃいけない地域があるよ」。研修中,途上国での診療を夢見ていた私は同期からこんな言葉をかけられた。その時はまだ実感がなかったが,島で働くようになり,ようやく彼の言葉が理解できるようになった。

 人口7万人の奄美大島を守るのは,数人の産婦人科医。医師不在の時期と出産予定日が重なり,予定日前に帝王切開になったり,標準予防策が徹底されず耐性菌だらけになっている現状を目の当たりにし,「何とかしなければ!」という思いを抱くようになった。

 そして今,有床診療所と介護老人保健施設を任されて1年。医師9年目で100人の職員を指揮する重責はあるが,地域へ貢献したいという気持ちが伝わってか,多くの職員に支えられている。まったくの未経験の施設運営や,小児診療,膠原病の管理,関節注射や胃カメラまで,全て1人でこなす環境にまだまだ順応しきれていないが,「先生,握手してくださいますか? 先生に会うのが楽しみなんです」と私の手をうれしそうに握って帰るお婆ちゃんに癒やされながら,国際協力の夢を忘れ日々診療に打ち込んでいる。

 また,意外かもしれないが,奄美大島にはつい最近まで水難救助の体制が整っていなかった。ライフセービングクラブの代表として,ビーチの監視体制作りや小学生に海の安全を啓蒙する授業を定期的に行っている。病院の中にいるだけが,医師の仕事ではないように思う。医師としての枠にとらわれず,これからも島に貢献していきたい。

※企画・構成:西原崇創氏

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook