MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2014.11.24
Medical Library 書評・新刊案内
今井 博久,福島 紀子 編
《評 者》武藤 正樹(国際医療福祉大大学院教授・医療経営管理学)
「高齢者をみたらまず薬を疑え!」
高齢者の薬剤処方で,「ひやり,はっと」した経験をお持ちの方は多いだろう。もともと外科医で,今も週2回の外来診療を行っている評者にもこうした経験は少なからずある。若いころ高齢者の外鼠径ヘルニアの術前の投薬で,ジアゼパムと塩酸ヒドロキシジンを使ったら,術後,延々と24時間以上も患者さんが眠ってしまって,目覚めるまでドキドキしたことがあった。
またニューヨークのブルックリンで家庭医の留学をしていたころのことだが,老年医学の専門医がいつも口癖のように言っていたことを思い出す。「高齢者をみたらまず薬を疑え!」。高齢者は多剤投与になりがちだし,医薬品による有害事象も出やすい。米国ではこうした高齢者の薬剤処方に関して,老年医学の専門家のMark H. Beers氏が1991年に初版を発表した「ビアーズ基準(Beers Criteria)」が用いられている。ビアーズ基準では,有害事象の重篤度の点から高齢者に使用を避けるべき薬剤の一覧表を示していて,2012年版には約90種類の医薬品のリストが挙げられている。
本書はこのビアーズ基準をお手本に,日本の現状に適応させて作った日本版ビアーズ基準に関する本だ。著者の今井博久先生らがビアーズ基準の考え方に沿って「日本版ビアーズ基準」を作成した。その作成手順は以下のようである。まず著者ら9名の専門家からなる薬剤の選考委員会を設置し,国内で用いられている候補薬剤について,「高齢者に不適切な薬剤処方」と専門家として判断するか否かについて,デルファイ法を用いて評価している。選考基準は以下の2つである。(I)高齢者を不必要なリスクに曝し,それよりも安全性が高い代替薬剤がある,あるいは効果が疑わしい等の理由から,65歳以上の高齢者において「常に使用を避けるのが望ましい」薬剤あるいは薬剤クラス,(II)65歳以上の高齢患者において「特定の病状がある場合に使用を避けるのが望ましい」薬剤あるいは薬剤クラス。
本書はこうして選ばれた精神系薬,鎮痛薬,循環器系薬,消化器系薬,内分泌・代謝系薬,抗アレルギー薬,抗パーキンソン病薬などの医薬品リストと,その薬剤情報,使用を避けることが望ましい理由,代替薬とその使用方法等が詳細に記載されている。
さて日本ではビアーズ基準はあまり用いられていないが,韓国ではすでに普及している。その韓国で2005年,ビアーズ基準に照らしてふさわしくない医薬品が,実際にどれくらい用いられているか調査が行われた。調査は韓国健康保険審査評価院(HIRA)が全韓のレセプトデータベースを用いて行った。その結果6835万件の高齢者向けの処方中,876万件(12.8%)がビアーズ基準による不適切処方であることが判明したという。
翻って,日本の現状はどうだろう。本書を基に日本でもレセプトデータベースによる調査を,ナショナル・レセプトデータベースを用いて行ってはどうだろうかと考えている。
B6・頁288 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01202-7


吉村 長久,後藤 浩,谷原 秀信,天野 史郎 シリーズ編集
岸 章治,吉村 長久 編
《評 者》石田 晋(北大大学院教授・眼科学)
新しい知見が余すところなく解説された眼科医必携の書
『黄斑疾患診療A to Z』は,網膜のメッカである群馬大と京大のスタッフによる意欲的な作品です。まず,編集者のお一人である岸章治教授の総説で始まりますが,最初から吸い込まれるように一気に読んでしまいました(とはいえ足かけ3日かかる長編です)。私が網膜疾患を専門に志した20年くらい前は,黄斑円孔の成因や黄斑前膜の実体,糖尿病網膜症におけるけん引のパターンなど数多くの謎がありました。それらの疑問を一網打尽に氷解させたのが,岸ポケット(後部硝子体皮質前ポケット)でした。しかし当時の日常診療における検査法ではなかなか可視化することができず,網膜硝子体の専門家でないとその存在を実感できない状況でした。現在はOCTの進歩によって(SS-OCTの開発により),岸ポケットをバッチリ可視化して形状解析できるまでになったわけで,隔世の感があります。
このようにOCTや眼底自発蛍光に代表される診断機器の進歩によって,新しい知見が猛烈な勢いで生まれ,新しい病態概念の確立さえ可能となりました。もうお一人の編集者である吉村長久教授が解説するMacTel type 2もその好例で,Müller組織欠損(空洞あれど浮腫なし)と考えられる層状嚢胞様変性をOCTで確認することが診断の決め手です。また,黄斑偽円孔・分層黄斑円孔や中心性漿液性脈絡網膜症など古典的によく知られている黄斑疾患に対しても,新進気鋭の板谷正紀教授,辻川明孝教授らにより,新しくとらえられた疾患機序が余すところなく解説され,「古くて新しい」疾患として見直されています。
本書にはこのほかにも,RPEの上に存在する特殊なドルーゼンであるreticular pseudodrusen,Bruch膜~脈絡膜レベルに局所的な陥没所見を示すfocal choroidal excavation,強度近視眼における黄斑部直下の強膜が突出したdome-shaped maculaなど,診断技術の進歩に伴って注目されるようになった所見がめじろ押しで,これらを知らずにはもはや生きた化石となってしまうこと間違いありません。さらに,典型加齢黄斑変性やポリープ状脈絡膜血管症をはじめとするさまざまな脈絡膜新生血管疾患についても,抗VEGF療法の登場によってもたらされた診療の革命的な変化と今後の課題などが的確に提示されています。そして,数々の炎症性網膜疾患,網膜変性疾患についても,どの教科書にもまだ書かれていない新しい知見が逐一補充されており,「古くて新しい」疾患として楽しめます。最後に特筆すべきは,一冊を通して眼が奪われるようなきれいな写真が満載で,解説だらけの眠くなる教科書とは違い,ワクワクしながら読める渾身の大作でした。
B5・頁444 定価:本体17,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01940-8


福井 次矢,山口 直人 監修
森實 敏夫,吉田 雅博,小島原 典子 編
《評 者》長谷川 友紀(東邦大教授・社会医学)
診療ガイドライン作成の実際を学びたい方に
本書は,2007年の旧版発行以来,診療ガイドライン作成者にとって標準的なテキストとして用いられてきた。7年ぶりの改訂であり,診療ガイドラインに関する最近の動向...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。