英国視察から学んだ看護(前編) 診療所における看護師の役割(平尾千恵子,鈴木美穂,吉田千香,山本則子)
寄稿
2014.11.17
【寄稿】
英国視察から学んだ看護(前編)
診療所における看護師の役割
平尾 千恵子,鈴木 美穂,吉田 千香,山本 則子(東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻成人看護学/緩和ケア看護学分野)
2014年9月,英国南部にあるSurrey大学のAnn Gallagher教授と,中部リーズ近郊の診療所に家庭医(General Practitioner;GP)として従事する澤憲明氏のご協力により,診療所(Surgeryと呼ばれる)やホスピス,急性期病院を訪れる機会を得た。本稿(前編)では,英国におけるプライマリ・ケアの概要や,診療所での看護師の役割を主に紹介する。
診療所が,プライマリ・ケアシステムを支える「基盤」
プライマリ・ケアは,英国の国民保健サービス(National Health Service:NHS)の中核と呼べる。White, Williams, Greenberg (1961)が米国と英国のデータをもとに試算したところ,英国は医療機関に受診した事例の96%は診療所(外来)で診療が終結しており,入院や大学病院への紹介事例が残る4%に過ぎなかったことは,有名な話である1)。ちなみに,近年日本でも類似の検討で同様の結果が得られている2)。
英国では,地域の診療所に登録することで,誰でも無料で医療サービスが利用できる。視察に訪れたStuart Road Surgeryには,約8500人の住民が登録されていた。グループ診療と多職種協働を基盤としており,この診療所には澤氏を含む家庭医5人以外にも,看護師4人(Nurse Practitioner 2人,Practice Nurse 2人),Healthcare Assistant 2人,助産師1人,理学療法士1人,Health Trainer 1人,Health Visitor 1人,そして約10人の受付や秘書など,多くのスタッフが働いていた。「チームケアによって,病気や治療のみではなく,健康に関するあらゆるニーズに対応することが可能になる」と澤氏は言う。
写真 視察に訪れたStuart Road Surgeryでの一枚。左から吉田氏,鈴木氏,山本氏,平尾氏,澤氏。 |
診療所が開いている時間は,平日の午前8時から午後6時半と,2週間ごとの土曜日の午前中である。夜間やそれ以外の週末は111番に電話すれば,各地域の時間外サービスにつながる。また,英国のほぼ全ての診療所に電子カルテが導入されており,近年では「EMIS」と「SystmOne」と呼ばれる2つの電子カルテシステムが主流で,双方で国の人口の約95%をカバーしていると聞いた。この2つには互換性があるため,例えば,EMISを使用している診療所から,SystmOneを使用している診療所へと登録を移した場合でも,これまでの医療情報はスムーズに移行され,情報の継続性が担保される。各住民には特定のNHSナンバーが与えられ,この番号を基に既往歴,内服,アレルギー,予防接種歴などの情報が一元的に蓄積されていく仕組みだ。時間外サービスも同様の電子カルテを使用しているため,患者情報を共有できる。
役割分担された看護職の仕事
診療所として,過去1か月に約5000件のアポイントメントがあったそうであるが,英国では必ずしも医師が全ての問題に対応するのではなく,それぞれの専門職が役割分担しながら活動していた姿が印象的であった。
ここでは,診療所に属する看護職の3職種の活動について紹介する。
(1)Nurse Practitioner (NP)
看護師籍登録後(註),さらにNP専門の修士コースを終えた看護師であり,上記のようなプライマリ・ケア全般の問題に幅広く対応する能力を持つ専門職である。
(2)Practice Nurse (PN)
看護師籍登録後の臨床経験があり,風邪などの軽度の急性の問題や,高血圧,ぜん息,慢性閉塞性肺疾患(COPD),糖尿病,虚血性心疾患など特定の慢性疾患の分野において研修を受けた看護師である。研修は仕事をしながらパートタイム...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。