• HOME
  • 医学界新聞
  • 記事一覧
  • 2014年
  • この先生に会いたい!! 得意で,好きで,人の役に立つこと。あとはその道を信じて進むだけ!(岡田正人,吉田常恭)

医学界新聞

インタビュー

2014.11.03



【シリーズ】

この先生に会いたい!!

得意で,好きで,人の役に立つこと。
あとはその道を信じて進むだけ!

岡田 正人氏
(聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Centerセンター長)
に聞く

<聞き手>吉田 常恭さん
(武蔵野赤十字病院 初期研修医)


 医学部在学中に米国の臨床研修資格試験(FMGEMS)に合格し,卒後間もなく米国へ研修に行った岡田正人氏。当時日本人研修医がほとんどいなかったという米国に行くことをなぜ決意したのか,不安や迷いはなかったのか――。氏がこれまで医師として歩んできた道を,研修医の吉田常恭さんが聞いた。


吉田 先生は医学部在学中に米国の臨床研修資格試験に合格し,卒後間もなく米国へ研修に行かれたのですよね。医師としての非常に高い志を感じるのですが,いつから医師になろうと思ったのでしょうか。

岡田 それが意外にも,高校2年の終わりにたまたま何かのドラマを見ていて,「医師って人の役に立ててすごいな」と思ったのがきっかけです。そのときまで医師という職業があることにも気付いていなかったんですよ。本当に何も知らなかったので,医学部を受験してから6年制だと知って驚いたぐらいです。でも身内に医師でもいなければ,僕のように偶然めざす人も多いのではないでしょうか。

吉田 では,医学部に入学してからはどのように過ごされていたのですか。

岡田 真面目なほうだったと自分では思っています。バスケットボール部に入部して,スポーツも頑張っていました。でも大学3年のときに,「卒業したら米国で研修を受けよう」と決意したんです。キャプテンを任されていたときは米国留学のために勉強がしたかったので,練習の開始時刻を2時間遅らせて勉強に充てていました。部員たちからしたら迷惑な話ですよね(笑)。

吉田 米国を意識したきっかけはなんだったのでしょうか。

岡田 もともと免疫の勉強が好きだったので,将来はアレルギーや膠原病を専門にしたいと思っていたんです。

 当時は9割以上の人が母校の附属病院で卒後研修をする時代だったのですが,母校にはアレルギー科がなかった。そもそも,そのころ日本の大学で膠原病をきちんと診ている病院は数か所しかなかったと思います。

 そんなとき,米国で研修ができる制度があることを知ったんです。どうせなら一番いいところで研修したいと思い,米国に行くことを決めました。

とにかく勉強するしかなかった

吉田 私も米国留学には漠然とした憧れがあるのですが,なかなか踏み切る勇気がありません。不安はなかったのでしょうか。

岡田 あのころはインターネットなんてなくて,よくも悪くも情報が入ってこなかったぶん,不安もありませんでしたね。

 実はベトナム戦争の後,米国は医師不足に陥って海外から研修医をたくさん受け入れていたのですが,80年代からは逆に医師過剰が言われるようになり,外国人医師の受け入れは減っていきました。僕が5年生のころは,日本人の研修医は米国全土でも数人しかいなかったんじゃないかな。

吉田 情報がない中,米国留学をめざしての勉強はどうしていましたか。

岡田 とりあえず英語の教科書だけを使って勉強していたのですが,『ハリソン内科学』の原書を最初から全部読むというような,かなり非効率的な方法でした。情報がないから,ひたすら勉強するしかなかったんです。それこそ,はげるくらい勉強しました(笑)。

吉田 全部読むというのはなかなか大変ですね。

岡田 教科書を1ページ目から読んでいくことは非常に大変です。むしろ医学は,勉強したことを実際の仕事にすぐに活かせる実学なので,自分が担当した患者さんに関連するところをその日のうちに確認するのがいい勉強になると思います。患者さんに提案できる選択肢を増やすためにも,最新の知見に触れることは欠かせないし,きちんと整理された知識を身につけておくことはとても大切です。

吉田 では,教科書を読む以外にされていたことはありますか。

岡田 僕は大学4年の冬から,『New England Journal of Medicine(NEJM)』誌を欠かさず読んでいました。NEJM誌の存在を偶然知って,面白そうだと思って購読してみたんです。全部読むのはすごく時間がかかって大変でしたが,とても勉強になりました。結局それからニューヨークでの3年間の研修が終わるまで,いつも持ち歩いて読み続けていました。

3か月も経てば,環境には慣れる

吉田 そうした苦労を経て,在学中に無事試験に合格されたのですね。卒後はどうされましたか。

岡田 本当は卒業したらすぐ米国へ行こうかと思っていたのですが,英語ができなかったので横須賀米海軍病院で1年研修をしてから行くことにしました。

吉田 私も英語には不安があって,それもなかなか留学に踏み出せない一因になっています。

岡田 僕は卒後を意識して,学生時代は夏休みなどを利用してロンドンやニューヨークに留学していました。ちょうどNHKの「やさしいビジネス英語(現・ビジネス英会話)」も始まったので,それを全部覚えて,CNNニュースも全て聞き取れるようにしたんです。でも,実際に海軍病院に行ってみたら全然わからなくて,結局1年間いてもあまり英語ができるようになった気はしませんでした。

吉田 それでは,実際に米国に渡ってからはいかがでしたか。

岡田 ニューヨークの人って早口なので,何を言っているのか全然聞き取れないんですよ。でも,米国には外国人の患者さんがたくさんいて,英語が苦手な人やしゃべれない人も多かったので,自分が話せなくてもあまり気にならなかったのは良かったかもしれません(笑)。本当に困ったのは最初の3か月ぐらいかな。3か月も英語の環境で過ごしていると,自然と何とかなっていきました。もちろん,行く前にできることはしておいたほうがいいとは思いますけどね。

海外でしか学べないこともある

吉田 もう少しで後期研修が始まるということもあり,どのタイミングで留学するのがいいのか迷っています。

岡田 いつ行ってもいいんですよ。

吉田 留学へ行くとまた最初から学び始めなければいけないので,行くのが遅くなるほどロスも大きくなってしまうのではないかという不安もあるのですが。

岡田 最初から始めなくてはいけないと言っても,日本と米国で学べることは全く違うので,完全に振り出しに戻るというわけではないです。日本でしか学べないことも当然あるので,日本にいる間は日本でできることを一生懸命学んで,それから海外の違うやり方を学ぶのは非常にいい経験になります。

 「いいとこ取りなんかできない」と言う人もいますが,全てをまねることは無理でも,海外から学べる部分はたくさんありますよ。それを知るには,やはり実際に経験してみないといけない。この先も医師としてやっていくなら無駄になる経験ってないと思うので,早くても遅くても,その経験が回り道になることはありません。

 教育にお金をかけていて,指導医もたくさんいる米国ならではの経験もありますからね。

吉田 米国でしか学べないことはなんでしょうか。

岡田 プレゼンテーションを繰り返すことで,自分が今わかっていること,なぜそう考えたかを明確にすることを米国では大切にしています。この作業を怠ると,「何がわかっていないのか」がわからないままになってしまう。それは自分のためにも,治療を受ける患者さんのためにもよくないでしょう。

吉田 確かに,自分がどこまで理解しているかがわかっていないと,うまく説明することはできませんね。

岡田 はい。日本では最初のうちは外来を担当させてもらえないことも多いですが,米国では学生時代から担当します。全ての外来患者さんの診察をして,自分で方針を決めたところで,なぜそう考えたかを指導医の前で毎回プレゼンするんです。病歴聴取がきちんとできていなかったり,アセスメントが間違っていたりすると,全部修正がかかるわけです。

 入院患者さんに対しても同様で,1年目のインターンは朝早くに来て,自分が担当している患者さんを診察します。その後2-3年目の研修医と指導医の前で自分の考えた方針について計2回プレゼンをして,そのたびに修正が入るので,自分の理解度を測ることができます。

“10秒”を惜しまない

吉田 研修医2年目に入り後輩を指導することも増えてきました。先生が教えるときに心掛けていることはありますか。

岡田 若い先生ができるだけ働きやすい環境を作れればと考えています。自分がこれだけやっているのだから,若い先生にも厳しく指導する,という態度ではありません。

 実は仕事のストレスって量にはよらなくて,「達成感」と,どこまで自分で仕事を決められるかという「融通性」によるんです。自分の立場が上になるほど融通が利くし,達成感も得やすくなるでしょう。だから,若くて融通があまり利かない人にストレスなく仕事をしてもらうには,無理に自分と同じ量の仕事を求めずに,少しでも達成感が得られるよう気に掛け,融通を利かせていい範囲も決めておきます。

吉田 個々の仕事に対する意欲によっても達成感は変わると思うのですが。

岡田 だからこそ意欲を高めるような接し方が大切で,僕は「若い先生たちが気持ちよく仕事や勉強をするには,どんな伝え方をすればいいだろう」と考えるようにしています。例えば,ただ論文を渡して「これ読んでおいて」と言うのではなくて,少しだけ余計に時間をかけて,「この論文にこんなことが書いてあって面白かったけど,先生も読んでみる?」とか一言付け加えるだけでいいんです。

吉田 なるほど。伝え方が少し違うだけで,印象がだいぶ変わりますね。

岡田 下の先生が勉強しやすい環境を作るための,この10秒を惜しんではいけません。あとは,若い先生が知っていること,考えていることを先に言ってもらうことも大切ですね。こちらから全部指示を出してしまうと,向こうは待つようになってしまうし,僕たちも教えるばかりになってしまうので,結局どちらのためにもなりません。若い先生の意見を聞きながら,うまく正解にたどりつけるよう質問していくことが,教える側の役割かなと思っています。

キャリア選択の三つのステップ

吉田 専門を選ぶ際に悩む学生や研修医も多いと思います。先生は免疫が好きだったから今の道に進まれたというお話でしたが,選ぶときには何を大切にすればよいのでしょうか。

岡田 僕は三つのステップを大切にしています。一つめは自分の得意なものを見つけること。僕は大学に入ったときには脳外科医になろうと思っていて,一生懸命脳外科の勉強をしていました。でも残念なことに,手先があまり器用ではなかったんです。それに外科は上の先生に直接教えてもらわなくてはならないので,ある程度自分で勉強できて,なおかつ手技の少ないものが自分には向いているなと考えました。

吉田 何が得意かを知るためには,やはり一通り勉強してみなくてはいけませんね。

岡田 ええ。そして,次のステップは得意なものの中から好きなものを選ぶことです。先に好きなものを選んではいけません。好きだとしても得意でないと上達しないので,いつかつらくなってしまいます。

吉田 三つめのポイントは何でしょう。

岡田 人の役に立つものを選ぶことです。人の役に立つと,人から評価されるでしょう。人って,他人に褒められたり,感謝されたりすることに喜びを感じるんです。

 だから,得意で好きなことをしていても,人から評価されないと,結局幸せになれない。得意なものの中から,好きなものを選んで,さらにそれが人の役に立つかを考えるという順序です。ただ,医師の場合は,どの道に進んでも人から評価されるので,得意で好きなものであれば大丈夫ですね。

吉田 好きとはいえ,就業人口の少ない科に行くことに少し不安があります。

岡田 例えば米国だと,はやりすたりがすごくあるし,どの科に進むかによって給料にも差が出ます。だから,その科に興味があるわけでもないのに,人が集まってくることがあるんです。日本はどの科になっても待遇や生活がそこまで変わるわけでもないので,好きな科を選んで損をすることはあまりありません。そこが日本のいいところですね。

 それに,医療は日々進歩していて,状況は変わっていくので,たとえ今その科の人気がないとしても気にする必要はありませんよ。

吉田 ちなみに,先生が米国に行かれたころは,膠原病科の人気はどうでしたか。

岡田 当時膠原病科は新しい薬もないし,人気もなくて,「なんでこんなことをやるの?」と言われました。僕が一生懸命取り組んでいる疾患の一つが全身性エリテマトーデス(SLE)なのですが,米国ではSLEの患者さんの90%はアフリカ系アメリカ人なんです。経済的に恵まれていない患者さんも多くて,あまり尊敬される科でもなかった。でも僕は,膠原病の患者さんの診療をすることが好きだったので,そんなことは関係ありませんでした。今では新しい薬ができて,治療の選択肢も増え,志望する人も増えているでしょう。そういうふうに,状況は変わっていくものなんですよ。

得意で好きなことであれば,くじけることはない

吉田 そうしてアレルギー/リウマチ・膠原病の道を選ばれたわけですが,今はいかがですか。

岡田 毎日楽しいですよ。アレルギーや膠原病って患者さんによる個人差が大きくて,治療にさじ加減が必要なんです。だから,担当する医師の技量によって差が出るので,自分のがんばり次第で患者さんや患者さんのご家族の生活が変わることにとても責任とやりがいを感じます。

 アレルギーや膠原病って慢性疾患でしょう。救急医みたいにその場で患者さんの命を救う科ではない。でも,医師がちゃんと治療できないと,その患者さんの生活が台無しになってしまうんですね。膠原病科は患者さんの命ではなく,“生活そのもの”を救う科だと僕は思っています。

吉田 他の専門を選べばよかったとか,やめたいと思ったことは……。

岡田 全然ありませんでした。学生のとき,免疫学者でノーベル生理学・医学賞の受賞者でもある利根川進先生の講演を聞く機会がありました。そのとき「どうしてそんなにがんばれるのか」と質問した人がいたんです。先生は,「好きなことをやっているんだから,がんばれて当然でしょう」と(笑)。僕もそう思います。

 得意で好きなことをやっていれば,絶対にくじけることはないです。もともと得意だから,他の人より上達しやすいはずだし,上達すれば周りからも評価される。好きなことだから,楽しくやっていけます。「この科のほうが,経済的にいいかな」とか,「今はこの科がはやっているかな」とか余計なことを考えて,得意じゃなかったり,好きじゃなかったりするものを選んでしまうと,やっぱり達成感がなくなってしまう。だから,将来について考える学生さんや研修医の先生には,一生の仕事として後悔しないようにこれからの道を選んでほしいです。

吉田 ありがとうございました。

インタビューを終えて

 岡田先生についてはアレルギー/リウマチ・膠原病のビデオ学習教材で学生のころから存じ上げておりましたが,実際にお会いしてみると,その気さくな人柄にたちまち心惹かれました。収録は始終和やかなムードで進み,一般的なことから紙面には載せられない裏話まで,幅広いお話をしていただきました。

 中でも印象に残っていることは留学への勧めです。分野によっては医学的に日米の差がほとんどないと言われていますが,それでも留学を勧める先生の言葉の裏には,医師として忘れてはならない飽くなき探究心があるのだと感じました。

 また医師として自分の仕事を楽しむことの大切さを学びました。医療が好きで自分の仕事をするからこそ,窮地に立たされている患者さんを救うことができるのだと実感しました。岡田先生がなぜ多くの学生や研修医のロールモデルとなっているのかを垣間見ることができたインタビューでした。

(吉田常恭)

(了)


岡田正人氏
横須賀米海軍病院,自治医大にて研修後,1991年より米国Beth Israel Medical Centerにて内科研修。94年Yale大病院にてリウマチ膠原病内科,アレルギー臨床免疫科研修,97年仏国American Hospital of Paris勤務を経て,2006年より現職。日米両国の内科,膠原病科,アレルギー専門医の資格を持つ。著書には『レジデントのためのアレルギー疾患診療マニュアル第2版(医学書院)』など。「医学が進歩して情報量が増えた今,一人の先生をロールモデルとするのではなく,いろいろな先生のいいところを見て学んでいくのがいいと思います」。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook