医学界新聞

寄稿

2014.10.27



【寄稿】

うつ病治療に新たな可能性をもたらす
反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)への期待

鬼頭 伸輔(杏林大学医学部精神神経科学教室・講師)


 ヒトの脳は千数百億の神経細胞(ニューロン)から構成され,これらのニューロンは複雑な神経回路(ネットワーク)を形成している。神経細胞の軸索から末端に電気信号が伝わり,シナプスでは,アセチルコリン,セロトニン,ドパミン,ノルアドレナリンなどの神経伝達物質が化学信号として次のニューロンに伝達される。脳が活動するときには,神経ネットワークに電気信号,化学信号が駆け巡ることになる。したがって,脳は電気化学的な臓器と言える。

 従来の精神神経疾患の治療は,神経伝達物質を修飾する薬物療法に限られていた。一方,本稿で紹介する反復経頭蓋磁気刺激(rTMS,repetitive transcranial magnetic stimulation)は,脳を非侵襲的かつ局所的に刺激することで,神経軸索に電気信号を発生させ,ニューロン,神経ネットワークを修飾し,疾患の治療を試みようとする方法である。

既存の薬物療法に反応しないうつ病の治療法として期待

 日本国内のうつ病患者数はおよそ100万人と推計されている。国内外のガイドラインでは,中等症以上のうつ病には薬物療法が推奨されるが,約30%の患者は薬物療法に反応しないとされる。うつ病の治療戦略において,新たな治療オプションの導入が喫緊の課題とされる中,1990年代よりうつ病治療に応用されるようになったのが,rTMSだった。

 経頭蓋磁気刺激(TMS)とは,約200μsの瞬間的な電流をコイルに流して変動磁場を生じさせ,それに伴う誘導電流によって主に神経細胞の軸索を刺激する方法をいう。そのうち規則的な刺激を連続して行うものがrTMSである。もともとは神経生理学的な研究のツールや神経内科領域の検査方法として利用されており,10-20 Hzの高頻度刺激は脳活動を増強し,1 Hzの低頻度刺激は脳活動を抑制することがわかっている。

 抗うつ薬による薬物療法では,その薬理学的特徴に基づくさまざまな系統的副作用が認められるが,rTMSでは原理的に系統的副作用はなく,電気けいれん療法に伴う健忘や認知機能障害も生じない。安全性や忍容性に優れており,既存の薬物療法に反応しないうつ病患者への新規抗うつ療法として,期待されたのである。

重篤な副作用はないがけいれん発作の誘発に注意

 rTMSは,その刺激部位や刺激頻度によって脳活動に及ぼす作用が異なるため,多くの場合は脳機能画像研究から得られた知見に基づき,疾患の病態に関連した脳領域や神経ネットワークが治療標的となる。うつ病では前頭前野と辺縁系領域の機能不全が想定されており,特に左背外側前頭前野の低活動は再現性の高い所見とされ,rTMSの刺激部位として選択されている。

 それでは,rTMSによるうつ病治療は,どのように行われるのだろうか。標準的には,10 Hz,120%MTの刺激条件で左前頭前野を刺激する。この刺激を4秒間,26秒間隔で1日あたり37分30秒行い,それを週5日,4-8週間継続する。推奨されるのは,電気けいれん療法が適用となる患者を除き,中等症以上のうつ病で抗うつ薬による薬物療法に反応しない患者で,実臨床に近い非盲検下での寛解率は30-40%である。

 頻度の高い副作用としては頭痛,刺激部位の疼痛,不快感,筋収縮などが10-35%に見られるのだが,これらの副作用は治療日数を重ねるにつれて慣れが生じ軽減するため,これが原因で...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook