医学界新聞

2014.10.13



医療ビッグデータの活用に向けて


 これまで集積されてきた,医療行為や健康状態に関する膨大なデータ=「医療ビッグデータ」を分析し,医療費削減や健康課題の解決に利用する動きが活発化している。厚労省も今年度から,全ての健康保険組合などが「データヘルス計画」を策定し,レセプトや特定健診等のデータを利用してより費用対効果の高い保険事業を展開するよう求めるなど,データの活用を国を挙げて推進するかまえだ。第52回日本医療・病院管理学会(9月13-14日,於:TOC有明コンベンションホール,学術総会長=国際医療福祉大・池田俊也氏)にて開かれたシンポジウム「医療・病院管理におけるビッグデータの利用」(オーガナイザー兼座長=東京医歯大・伏見清秀氏,座長=京大大学院・今中雄一氏)では,医療ビッグデータの概要やその活用のための具体的な方策が検討された。

ビッグデータがかなえる,医療の質向上

シンポジウムの模様
 医療機能の分化・連携を推進すべく,今年度から始まる病床機能報告制度とそれに基づく地域医療ビジョン策定。ここに活用が期待されるのが,急性期の入院医療を対象とするDPCデータと,全医療領域をカバーするレセプト情報・特定健診等情報データベース(ナショナルデータベース;NDB)だ。取り組みに携わる藤森研司氏(東北大大学院)は「レセプトはDPCと比べ主たる傷病名の特定が難しいこと,患者所在地等の情報の欠如などの課題はあるものの,電子化率も96%を超えており,活用すれば日本の医療の現状をほぼ把握可能」と,その悉皆性を高く評価。両データベースの活用で,急性期から回復期までの必要病床数を的確に推計,実効性の高い地域医療計画を作りたいと意気込

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook