FAQ 「更年期障害」の診方(池田裕美枝)
寄稿
2014.09.29
【FAQ】
患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。
今回のテーマ
「更年期障害」の診方
【今回の回答者】池田 裕美枝(神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科)
「更年期障害」は実は日本特有の概念であり,欧米諸国で言うところの「perimenopausal syndrome(周閉経期症候群)」に伴う身体症状に加え,この年齢層の社会的/心理的背景に伴う精神心理的症状を併せたものを指します。「更年期障害」という言葉ばかりが有名になって,正しい疾患概念がとらえにくい,と苦手意識をお持ちの先生も多いかもしれません。けれども働く女性が多くなっている昨今,医療者による適切な治療が求められています。
■FAQ1
更年期障害では具体的に,どのような症状が現れるのでしょうか。
日本人の平均閉経年齢は約50.5歳と言われています。12か月間の無月経をもって閉経と診断しますが,一般的に閉経の4-5年前から卵巣機能の低下が起こり,月経不順となります。卵巣ホルモンの一つであるエストロゲン代謝物にはカテコラミン作用があることが知られていますが,エストロゲン量の急激な変化によって自律神経障害が起こることを「周閉経期症候群」と言います。
最もよくみられる身体症状は,頭頸部のみの多汗,心悸亢進などの血管運動性症状(hot flush)です。不眠や肩こり,易疲労感,めまいもよくみられます。手指や膝の関節痛,こわばりを訴えることもあり,膠原病を心配して来院する方も少なくありません。精神症状として,うつ病,抑うつ気分が周閉経期に2倍に増加することが知られていますが,エストロゲン変動との直接的な関連に関してはまだよくわかっていません。一般的には,50歳前後で月経パターンの変化がある,もしくは閉経後5年以内の女性が,上記のような症状を呈する場合に周閉経期症候群と診断します。
日本人女性では欧米諸国の女性と比べて身体症状よりも精神症状が前に出る場合が多いことが知られています。「更年期障害」という言葉には上記の周閉経期症候群に加え,空の巣症候群に代表される社会的孤立感,介護疲れや配偶者への不満など,50歳前後の女性が曝される心理的,社会的ストレス由来の精神症状も包含されています(図1)。
図1 「更年期障害」の複合的な要因 |
Answer…更年期障害による身体症状の本態は自律神経障害です。Hot flushや不眠,肩こり,易疲労感がみられます。加えて抑うつなどの精神症状もみられます。
■FAQ2
では,更年期障害には診断基準はないのでしょうか。患者さんに「私,更年期障害でしょうか」と聞かれるといつも困ってしまいます。
残念ながら,更年期障害に明確な診断基準はありません。月経歴を含む問診によって診断する「症候群」になります。更年期障害によくみられるhot flushや不眠などは,実はエストロゲンの変動がなくともうつ病や不安障害だけで出現することがある身体症状です。年齢や月経歴から周閉経期ではないと判断したら,たとえhot flushがあっても,筆者は更年期障害とは診断しません。
採血では,卵胞刺激ホルモン(FSH)>25mIU/mL,かつエストラジオール(E2)感度以下,が周閉経期かどうかの診断補助に使われることがあります。閉経後にはこのパターンになるので問題ありませんが,閉経前の周閉経期では,FSH,E2ともに非常に変動が激しく,これを満たさないことも多々あります。採血結果のみで更年期障害を否定することはできません。
Answer…明確な診断基準はありませんが,周閉経期の女性がhot flushや不眠を訴えるとき,更年期障害を疑います。
■FAQ3
各症状には,どんな治療が有効なのでしょうか。
周閉経期症候群の中でも血管運動性症状は,ホルモン補充療法により改善が見込まれます。関節症状もホルモン補充療法が奏効することが多いです。一方,不眠やうつなどはホルモン補充療法単独で軽快する場合は少なく,睡眠薬や向精神薬を要します。
もともと月経不順があるなど,周閉経期か否かの判断に迷う場合には,禁忌がないことを確認の上患者の各症状の改善の程度を確認し,効......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。