医学界新聞

寄稿

2014.09.29



【視点】

腸閉塞をイレウスと呼ぶのはやめよう

安達 洋祐(久留米大学准教授・外科学)


 「イレウスの分類」は,私の学生時代は試験のヤマであり,今の医学生も勉強している。教科書的には,「イレウスは腸閉塞とも呼ばれ,機械的腸閉塞と機能的腸閉塞があり,前者は単純性腸閉塞と複雑性(絞扼性)腸閉塞,後者は麻痺性腸閉塞と痙攣性腸閉塞に分けられる」となるが,私が今でも理解できず戸惑うのは,「機能的腸閉塞」という言葉である。

 「Ileus」をWikipedia(英語版)で引くと,「イレウスは腸蠕動不全による腸管の運搬機能障害である。腸管の弛緩atonyや麻痺paralysisであり,開腹手術でみられ(術後イレウス),急性膵炎や腹膜炎のときにも生じ,聴診で腸音を聴取しない。腸閉塞とは区別して使われ,古い用語の胆石イレウスや胎便イレウスは誤った名称である」と書かれている。

 外国の教科書は内容が実践的であり,例えば『Greenfield's Surgery』(Lippincott Williams & Wilkins)には,「Ileus and Bowel Obstruction」という章があり,...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook