医学界新聞

2014.09.22



第18回日本看護管理学会開催


中村慶子大会長
 第18回日本看護管理学会が2014年8月29-30日,中村慶子大会長(愛媛大)のもと「地域包括ケア時代の看護マネジメント」をテーマに開催された(会場=松山市・ひめぎんホール他)。本紙では,パネルディスカッション「入院基本料に関する確かな知識に基づく看護管理者の経営参画」(座長=日看協・福井トシ子氏,獨協医大・佐山静江氏)の模様を報告する。

入院基本料に関する正しい知識を

 2006年度の診療報酬改定以降,入院基本料の届出基準が「患者数に対する看護職員の配置数」から「患者数に対する実際の勤務者数」へと変更になった。看護管理者は,入院基本料の要件を正しく理解した上で人的資源管理を行うことが求められる。しかしながら,書類の虚偽作成や不正請求の疑いが生じ,診療報酬の返還請求にまで発展する事例が見受けられる。

 齋藤訓子氏(日看協)は,入院患者数の計算方法,「看護要員」と「看護職員」の定義など,誤解しやすい例を提示。さらに,保険医療機関や保険医が保険診療を行う上で守らなければならない基本的な規則を定めた「療養担当規則」,「病院の入院基本料等に関する施設基準」を概説した。また保険請求の前には,「基本診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて」(保医発0305第1号,平成26年3月5日)を再読し点検することを推...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook