第46回日本動脈硬化学会開催
2014.08.04
ACC/AHAガイドラインと脂質管理
ACC/AHAは,動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)のリスクを減少させるための脂質異常症治療に関するガイドラインを2013年11月に発表した。第46回日本動脈硬化学会(会長=自治医大・永井良三氏,2014年7月10-11日,東京都新宿区)の特別企画「脂質管理のあるべき姿とは――ACC/AHAガイドラインの改訂を受けて」(座長=日医大・及川眞一氏,国際医療福祉大大学院・佐々木淳氏)では,従来の管理基準から大きく刷新された当該ガイドラインについて論議が行われた。
脂質管理目標値を設定しないのは妥当か?
初めに,座長の佐々木氏がACC/AHA ガイドラインを概説した。あらかじめ設定した質問に答える形で構成されており,その骨子は以下のとおり。
1)スタチンは一次/二次予防においてASCVDの発症リスクを有意に減少させる。
2)スタチン以外の薬剤によるリスク低下のエビデンスはない。
3)LDL-Cやnon-HDL-Cの治療目標値を設定できるようなエビデンスはない。
さらに同ガイドラインでは,スタチン治療が有益とされる集団を同定。(1)ASCVDを有する患者,(2)LDL-Cが1...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。