ACPでの日米医学生によるWeb討論会(奥村和也,加納希生,折茂愛子)
寄稿
2014.08.04
ACPでの日米医学生によるWeb討論会
投稿=奥村 和也(島根大学医学部),加納 希生(島根大学医学部),折茂 愛子(東海大学医学部)
2014年5月31日-6月1日に行われたアメリカ内科学会(以下,ACP)日本支部年次総会2014において,米国ワシントン大・ブラウン大の医学生と,Google+ハングアウトを用いて,キャリアや医学教育,そしてワークライフバランスをテーマにWeb討論会を行いました。
きっかけとなったのは,2013年のACP日本支部年次総会で,支部長の小林祥泰先生(島根大)からいただいた「日米の教育制度について勉強している学生がいるが,君たちも参加してみないか」という一言でした。ただ当時は脊髄反射で「やります!」と答えたものの,ここまで大掛かりな企画になるとは思ってもいませんでした。
Live discussionの発案から当日に至るまで
本企画を主催したのは,ACP日本支部のCAMSEという委員会です。正式名称はCommittee for Associate and Medical Student Enrichmentで,ACP日本支部における学生・研修医向けの委員会として組織されています。先生方と学生の間の距離が非常に近く,学生主体で考えたことをすぐに提案できる,そんな自由な雰囲気がCAMSEにはあります。
以前は英語で症例検討を行う“Western Style Case Discussion”を開催していましたが,今回は「他の勉強会やワークショップではできないような,米国の学会であるACPの特長を生かした企画をしたい」という全員の共通の想いがありました。そこから「米国の学生を巻き込んだLive discussionをしよう!」という案が出てきたのは,ある意味,自然な流れだったのだと思います。
いろいろな縁がつながり,まずは,米国シアトルにある名門・ワシントン大医学部の医学生3人との,Google+ハングアウトを使った事前Web会議から企画がスタートしました。
シアトルとの時差は16時間あるため,準備のための事前Web会議はいつも日本時間の深夜12時,シアトルの朝8時でした。まず双方の学生がともに関心のある内容が何かを話し合った結果,テーマとして挙がったのが「キャリア」「医学教育」「ワークライフバランス」でした。次に日米双方の学生が自国の実情についての簡単なプレゼンテーションを準備し,そのブラッシュアップと当日の議論の進め方について,1回1時間以上,計4回話し合いました。話し合いの中で,米国の医学生も日本と同じような悩みを抱えているとわかったことが印象的でした。深夜という時間帯もあって,いつもテンション高めで臨んだこの事前Web会議が,振り返ってみると一番楽しかったようにも思います。
討論会で得られた気付きとは
当日の模様。日米のポリクリについて討論中! |
議論の中で得られた主な気付きは,以下の3点です。
1)日本の医学部臨床実習のよさもある!
多くの日本のポリクリは“Bed Side Shadowing”であり,学生が主体で患者さんの診断,治療計画を行うことは少ないです。また,一つの科を回る期間が平均して1-2週間と短いですが,ほぼ全ての科を体験できます。米国の臨床実習は“Bed Side Experiencing”で学生がより主体的に診療に参加できますが,内科などの主要な科のみをローテートするカリキュラムが一般的です。実習後すぐに専門を決定するので,ローテートできない科は自らアポイントを取って別に実習する必要があり,全科を体験することはできないとのことでした。
2)日米の就業時間はイメージと逆!?
日本人医師は働きすぎ,アメリカ人医師は余暇や家族との時間を大事にする。皆さんもそんなイメージをお持ちではないでしょうか。実は1週間あたりの平均労働時間は,日本で46.6時間1),米国で50時間台と2),米国のほうが日本より少し長くなっています。また,米国のインターン(1年目研修医)は上級医より早く病院に...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。