施設間の連携が好循環を生む新人看護職員研修
寄稿
2014.07.21
【特集】
施設間の連携が好循環を生む新人看護職員研修
2010年に新人看護職員研修が努力義務化されてから4年。今年2月の厚労省「新人看護職員研修ガイドラインの見直しに関する検討会」(座長=北海道医療大・石垣靖子氏)報告では,「自らの施設のみで新人看護職員研修を行うことができない医療機関が外部組織の研修を活用して研修を実施するためには,地域の医療機関の連携体制を構築することが重要」と記された。課題となっているのは中小規模施設への研修の普及だ。地域の医療機関連携による研修はどのような形で行うのがいいのか。広島県北部の庄原赤十字病院と三次地区医療センターによる合同研修の模様と,施設の取り組みを報告する。
【関連記事もご参照ください】
佐藤真紀氏に聞く
「腹部聴診のポイントは,1-2分かけてじっくり聴くこと。腸ぜん動音の違いがわかるかな」。庄原赤十字病院の研修室では,講師と共に20人の新人看護職員が1体のシミュレーターを囲んでいる。受講者は一施設の看護師だけではない。今年4月に入職した庄原赤十字病院(以下,赤十字病院)の看護師15人と三次地区医療センター(以下,医療センター)の看護師5人による合同研修が行われていた。
今回のテーマは「腹部のフィジカルアセスメント」。講師は院内の臨床看護師が務め,日々の臨床で培われてきたアセスメントのコツを次々に披露する。シミュレーターを囲む輪の外に,遠慮がちに立っている看護師を見つけると手を取り,聴診器を当てるよう促す。所属施設の分け隔てはない。グループディスカッションでは身を乗り出して意見が交わされ,休憩時間も会話が弾む。他の施設で研修を受けることを入職後に知ったという医療センターの新人看護職員は,研修を通じて交流が深まり「臨床現場の苦労もわかち合えるので研修はとても楽しみ」と語った。
写真 合同研修の様子。異なる施設の新人看護職員が共に学ぶことで,自分たちの今の到達度を確認でき,学ぶ意欲につながる。同じ看護学校出身の看護師との再会や情報交換も楽しみの一つだ。同じ地域での研修だからこそ新人看護職員も共に支え合いながら成長できる。最初は週1回の頻度で開催された研修も,7月からは月1回のペースになり,「ちょっと寂しいな」という声も。 |
看護部全体でかかわる新人教育
「看護部全体で新人の教育に取り組んでいる」。こう語るのは,赤十字病院看護副部長で研修責任者の谷口理恵氏。2007年,赤十字病院が赤十字社独自のキャリア開発ラダーを導入したのを機に,新人看護職員の教育体制を整えた。2010年には,研修が努力義務化され,広島県の新人看護職員研修事業がスタート。合同研修は,当時県の看護協会支部の役員を務めていた両施設の看護部長同士の発案で行われるようになった。両施...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。