MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2014.07.14
Medical Library 書評・新刊案内
公益財団法人パブリックヘルスリサーチセンター がん臨床研究支援事業(CSPOR)教育研修小委員会 編
大橋 靖雄,渡辺 亨,青谷 恵利子,齋藤 裕子 責任編集
《評 者》森下 典子(大阪医療センター臨床研究推進室室長)
現場感覚に溢れたがん臨床試験スタッフ必携の書
臨床試験や治験の実施において,今やなくてはならない存在となった臨床研究コーディネーター(Clinical Research Coordinator,以下CRC)。
日本では1998年から本格的にCRCの養成が始まりました。評者もモデル研修に参加して,それまで全く縁のなかった「治験・臨床研究の基礎知識」から「CRCとは何ぞや」のところまで,未知なる世界のことを数多く学びました。しかし当時は,CRCが研修に参加する機会が十分にあるとはいえず,CRCの役割や業務の確立に皆が試行錯誤していた時代でもありました。
がん臨床研究支援事業(CSPOR)主催のCRCセミナーは,そんな時代にあってCRCが臨床試験の知識を学び,仲間作りができる大変貴重なセミナーでした。充実している講義内容もさることながら,全国のCRCとそこで知り合い,意見交換を行うことで,日々の悩みを自信に変えて施設に帰っていくことができるのです。評者はCSPOR設立当初にはよく研修に参加させていただいていました。その後セミナーは23回を数え,延べ2020名のCRCと臨床試験支援スタッフが参加されていると知り,ここまでCRC教育のために本セミナーを企画し,実行してくださった関係者の先生方には本当に頭の下がる思いです。本書には,そんなセミナーの講演をもとに,がん臨床試験に真摯(しんし)に取り組んでいる大勢のエキスパートの方々が寄稿しています。第1回のセミナーから13年。まさに,本書は「待ちに待った」出版であり,がん領域の臨床試験に携わる人には必携のテキストブックになっています。
本書の魅力は,(1)がん臨床試験にかかわるのは初めてという人にとってはわかりやすく,読みやすいように構成されており,「がん臨床試験」のAからZまで学ぶことができること,そして,(2)がん臨床試験の経験者にとっても,がん臨床試験をめぐる環境の変化が理解でき,トピックスが数多く盛り込まれているため,基礎から復習するのに最適であること,さらに,(3)CRCはもちろんのこと,医師,看護師,薬剤師,治験・倫理審査委員会委員等々,がん臨床試験にかかわるどの関係者が読んでも,日常,疑問に思っていること,知りたいと思っていることが随所に散りばめられている現場感覚いっぱいの内容となっていることです。もちろん,じっくりと読んでいただくことをお勧めしますが,「時間がない」という方には,興味のある章のみを読んでもわかりやすいように構成されていますので,研究者が臨床研究を企画・立案・実施する前に本書に目を通せば,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。