第49回日本理学療法学術大会開催
2014.06.30
第49回日本理学療法学術大会開催
日本理学療法士協会の会員数は8万5127人(2013年6月時点)。最も多い年代は20代だ。女性会員は3万6206人と,全体の42.5%に達する。会員数の増加とともに,各年代の理学療法士それぞれが迎える,多様なライフイベントに応じた就業の在り方への継続した議論が求められている。本紙では,第49回日本理学療法学術大会(大会長=神奈川県立保健福祉大・長澤弘氏,2014年5月30日-6月1日,横浜市)にて企画されたライフサポートセミナー第II部「ライフスタイルの変化と就業継続に関する問題――様々な立場からの問題提起」(座長=大和市立病院・大槻かおる氏,ふれあい平塚ホスピタル・大島奈緒美氏)の模様を紹介する。
理学療法士の就業継続における問題を考える
長澤弘大会長 |
女性の大きなライフイベントの一つに妊娠・出産がある。現在はフリーランスとしてヘルスプロモーションに携わる杉山さおり氏(GoodPosture)は,理学療法士として働き続けたいという気持ちを抱えながらも,妊娠を機に離職せざるを得なかった。その経験から,「育児は未来の社会を構成する“人”を育てる大切な仕事。悩みを一人で抱え込まずに,今の自分の状況を説明し,周囲の理解を得ていくことが必要」と語った。
日本における男性の育児休暇取得率は1.89%(2012年度)と依然として低いが,井澤和大氏(聖マリアンナ医大)は育児休暇を5か月間取得。経済面や周囲への負担を増やすことに不安を感じていたが,育児休暇を通して子ども...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。