今,求められているのは“名人芸”ではなく,誰もが当たり前にできる,基本的な面接技術(宮岡等)
インタビュー
2014.06.30
【interview】
今,求められているのは“名人芸”ではなく,
誰もが当たり前にできる,基本的な面接技術
宮岡 等氏(北里大学医学部精神科学主任教授 )に聞く
精神科の面接というと,これまでは“その道の達人がコツを語る”ような取り上げられ方か,あるいは専門的な精神療法にスポットが当たることが多かった。しかしこのほど,『こころを診る技術――精神科面接と初診時対応の基本』を上梓した宮岡等氏は,自身の教育・臨床経験から,“名人芸”でもなく,高度な専門技法でもない「当たり前の面接」をまずは学ぶべきと語る。精神科における当たり前の面接とはどのようなものか,初診ではどんなことを心掛けるべきか,宮岡氏に聞いた。
“当たり前”の面接から学ぶべき
――「面接」をテーマにしようと思われたのはどうしてですか。
宮岡 精神科において,最近ことに面接がおろそかにされていると感じるのです。大学でも面接を教えられる指導者が減っていて,薬物療法の教育がメインになっている。実はそのことが,昨今問題化している精神科の多剤大量処方の背景にもあるのではないか,と考えています。
――面接への関心自体が薄らいでいるということでしょうか。
宮岡 いえ,面接がうまくなりたいと思っている若い医師は少なくありません。でも彼らは,指導者がいないからと修練を諦めるか,精神分析や認知行動療法など,専門性の高い面接技法にいきなり飛びついてしまうか,の両極端なのです。
――それがなぜ,問題なのでしょう。
宮岡 確かに私も若いころは,そうした精神療法が,外科の手術のようにスパッと治せる方法に思え,憧れたことがありました。ところが実際には,そうした治療では意外によくならない。そればかりか,精神面の深い所まで治療しようとして,かえって精神症状が悪化することも少なくないのです。
――安易な導入には,リスクが伴うと。
宮岡 ええ。なぜか「やらないよりはやったほうがよい」と思われがちな精神療法ですが,“副作用”もあるし,適応を誤って悪化させてしまうこともあり得るのです。
一方,精神科医として年数を重ねるなかで,通常の外来でそれほど長く時間をかけずに面接し,丁寧に生活指導や環境調整をする。その上で必要に応じて薬も使うという,一見平凡で,リスクの低いやり方でよくなる患者さんを多く見てきました。そういう経験から基本的な面接の大切さに気付き,精神科医はまずそうした“当たり前”の面接技術から学ぶべきだ,と思い至ったわけです。
「傾聴」と「共感」がポイント
――基本的な面接を学ぶ,というと,医学部には「医療面接」のカリキュラムがありますね。
宮岡 ええ,医療面接の方法論は,精神科の面接においても基礎になるものだと思います。入室時のあいさつから始まり,最低限すべきことがマニュアル化されており,習熟度の評価まで行える。その方向性は精神科の教育にはなかったもので,衝撃的でした。
ただ,医療面接は原則,患者さんから情報を引き出して診断を付けることが目的ですが,精神科における面接は,診断するために患者さんの話を聴くこと自体が,治療の一部になるという点で,大きな違いがあります。
――では,精神科における基本的な面接で,特に大切なのは何でしょうか。
宮岡 ポイントは「傾聴」と「共感」だと思います。傾聴は「治療を求めてきたあなたに応えられるように,関心を持って聴いていますよ」という姿勢が伝わるようにすること。共感というのは「もし自分が患者さんの立場だったらどう感じるか」を想像して,言葉にして伝えるということです。そして,自身の行った言動がどうとらえられているか,患者さんの立場で想像し,自分の会話の仕方や態度を修正しながら,面接を進めていくべきです。
――一見,シンプルで常識的な内容に感じます。
宮岡 しかし,こうしたシンプルなことすら身についていないままに,専門性の高い技法に走る医師も多いのです。
また,常識とは逆説的なこともあって,例えば「ネガティブな面への共感」はよいけれど「ポジティブな面への共感」は慎重に考えるべきでしょう。よくあるのは,ゆううつ感が強くて受診された患者さんが「最近孫...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。