“Integrated cardiac imaging”において運動負荷心エコーが果たす役割(黄世捷)
寄稿
2014.06.16
【寄稿】
“Integrated cardiac imaging”において運動負荷心エコーが果たす役割
黄 世捷(聖マリアンナ医科大学循環器内科)
2012年4月より新たに負荷心エコー検査が保険収載された。しかし,第25回日本心エコー図学会学術集会(2014年4月17-19日,石川県金沢市)では「負荷心エコーはなぜ臨床で広まらないのか」というパネルディスカッションがもたれ,期待されたほどの普及にはつながっていない現状を物語っている。
本稿では,年間2000例以上の負荷心エコーを行っているベルギー・リエージュ大学での留学経験を踏まえ,本邦における運動負荷心エコーの現状と展望に関して考えていきたい。
安静時から軽負荷,症候限界まで連続的に評価
全身の臓器の中で心臓ほどダイナミックに動く臓器はない。そのため心エコーは他のエコー検査と比べ,静止画よりも動画記録の占める意義が大きい。負荷心エコーとは,薬剤または運動による心負荷を加えることで,安静時および頻拍中から回復までのダイナミックな変化をとらえる検査である。
運動負荷心エコーではトレッドミル,または半座位エルゴメーターを用いて生理的な心負荷を加える(写真)。運動負荷直後に安静臥位で撮像するトレッドミル運動負荷心エコーと異なり,半座位エルゴメーターでは負荷中も心エコー撮像が可能なため,安静時から軽負荷,症候限界までを連続的に評価可能である(図)。
写真 半座位エルゴメーターを用いた運動負荷心エコー検査の模様 |
軽負荷から症候限界まで連続して検査が可能である。また,左手でプローブを把持するため検者の負担が少ない。 |
図 半座位負荷心エコー・負荷心電図が担う虚血評価範囲 |
狭心症のスクリーニング目的の場合,半座位エルゴメーターによる運動負荷心エコーでは,心電図変化や症状が生じる前に壁運動異常が検出可能であり,運動負荷心電図検査よりも安全度が高い。半座位エルゴメーターでは運動負荷による浅く速い呼吸に加え,患者の体動により撮像の難易度は上がるものの,トレッドミルと比較し目標心拍数(「220-年齢」を最大心拍数とし,その85%以上)の維持時間が長く,転倒や迷走神経反射のリスクが低いのが特徴と言える。
実地臨床の中に組み込まれているとは言い難いのが現状
保険収載前のデータではあるが,「2012年(2013年度実施・公表)循環器疾患診療実態調査報告書」(2014年1月公表,回答施設数1612施設)1)によると,トレッドミルまたはエルゴメーターによる運動負荷心電図検査30万2547件に対し,運動負荷心エコーは3503件と著しく少ない。虚血性心疾患の精査としてよく用いられる冠動脈CT(39万3872件/年),運動負荷心筋血流シンチ(7万8157件/年)と比べても実地臨床の中に組み込まれているとは言い難い状況であった。
2012年4月より負荷心エコーに1680点という保険点数がついたものの,本邦では虚血性心疾患のスクリーニングとして,負荷心エコーを従来の検査と置き換えて使うメリットが現時点では乏しいと言える。その理由に,運動負荷心電図(800点)および安静経胸壁心エコー(880点)で実施する施設が多く,高い感度・特異度や診療報酬の改定を考慮しても,医師の立ち会い,検者の技量・判読者の熟達を要することが挙げられる(患者にとっては被曝低減など明らかな利点はある)。
非虚血性疾患の精査にも有用
虚血性心疾患に対する検査ルーチンが確立されている現状で,さまざまなハードルを乗り越え,あえて運動負荷心エコーを行う意義はあるのだろうか。
負荷心エコーの臨床的意義は虚血性心疾患の精査だけではない。リエージュ大学における負荷心エコー検査(薬物を含む)では,約半数の検査目的が非虚血性心疾患の精査である。無症候性弁膜症の重症度判定,薬剤ないしは放射線照射による潜在的心機能障害の評価,膠原病患者における肺高血圧の精査など多岐にわたる。
もちろんCTによる高度石灰化を伴う大動脈弁口面積の測定,MRIによる局在的な心筋線維化の可視化も可能だが,これらは負荷心エコーの有用性を損なうものではなく,心エコースクリーニングによる診断を補足・追...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。