医学界新聞

寄稿

2014.06.09

【投稿】

国際学会への参加を通して,成長の機会を

安藤 尚克(自治医科大学附属病院・総合診療内科)


 皆さん,米国総合内科学会(Society of General Internal Medicine;SGIM)という学会をご存じでしょうか。私は,2014年4月23-26日にかけてカリフォルニア州のサンディエゴで開催された,第37回SGIMの年次総会でポスター発表を行ってきました。 国内の学会発表とは違った部分で大変有益な経験ができたと思いますので,その内容について報告させていただきます。

教育活動に力を入れるSGIM

 最初に,SGIMについて説明します。米国の医学部や主要な教育病院に所属するプライマリ・ケアを専門とした内科医3000人ほどから成る団体です。医学生,レジデント,フェローに対する教育や,プライマリ・ケアの改善,予防医学,治療に関する研究を行っています。

 今年の年次総会は “BUILDING THE BRIDGES OF GENERALISM ”というテーマでした。これは近年SGIMが,さまざまな学会との連携を進めていることと関係しているのだと思います。例えば,米国内科学会(American College of Physicians;ACP)とのパートナーシップはSGIMにとって最も重要な連携の一つに位置付けられており,定期的な交流が行われています。本年4月,ACPから発表されたHigh Value Care Coordination(HVCC)Toolkitにも,SGIMは大きく貢献しています。これはプライマリ・ケア医と専門医の間で効果的な連携を行うために作られたもので,コンサルト時に必要な情報のチェックリストなどが盛り込まれています。今回の学会ではこのチェックリストが有効かどうかを論じる発表も行われていました。

 今学会の規模は,採択演題数が1861題とかなり大きなものとなっています。学会期間中は,朝8時から20時ごろまでさまざまなセッションが複数の部屋で同時に行われています。今回から新たに開始されたセッションの中には,5-8年目あたりの医師を対象とした,教育やリーダシップのスキルを磨くための「LEAD Core Session」という約1日がかりのセッションもありました。

 学会の中で私が面白いと思ったセッションは,「Clinical Vignette Session」という実際の症例を持ち寄って臨床推論を行うセッションです。このセッションの最後の症例はUnknown Vignetteとして,会場の参加者とdiscussantの医師に対して,フェロークラスの医師が情報を提示していく形式で進められます。事前の情報提供がない中,その場で提示される現病歴・身体所見・検査データを基に語られる,discussantの医師の思考過程や教育的なポイントの解説は刺激的で大変勉強になりました。

年代を問わず交わされる活発な議論

 私がポスター発表をしたセッションは「Clinical Vignette Poster Session」というもので,学会期間中に3回行われました。毎回,異なる180-190のポスターが一つの部屋に展示され,各発表者はポスターの前に立って1時間ほど閲覧者と議論ができます。私は「Pseudorenal failure caused by spontaneous repture of the urinary bladder」という題名で発表しました。膀胱に基礎疾患を有する患者に一過性の膀胱壁の損傷が起こり,膀胱内の尿が腹腔内に漏れ出ます。すると腹膜から尿中の溶質が吸収され,本来の腎機能は保たれているにもかかわらず,急性腎障害のような所見を示すという症例の発表でした。まれな病態ですが,知っていると早期の診断が可能になると思い,この症例を選択しました。会場では,この病態の臨床経験はないけれども知っているという閲覧者の方とも議論することができました。

ポスター前での記念写真。多くの人と議論を交わすことができました。
 「Clinical Vignette Poster Session」のポスターは臨床症例が中心でしたが,医学生からベテラン医師までかなり幅広い層の発表者・閲覧者がおり,活発に議論が行われていたように思います。また,教育的な症例のポスターが多く,見ていて大変勉強になりました。中には自分のプレゼンを聞いてくれとアピールしてくる人もいて,気軽で話しやすい雰囲気も

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook