医学界新聞

対談・座談会

2014.06.09

【対談】

総合医×MBA×現場志向
“Change Agent”をめざして
志水 太郎氏(ハワイ大学 内科)
齊藤 裕之氏(萩市民病院 総合診療科 科長)


 医学とは異なる領域の視点を持つことで,活動の幅を広げる医師は少なくない。本紙では,MBA(Master of Business Administration)を取得し,その過程で培った知識・思考法を医師としての活動に融合させようと試みる2人に注目。一人はこのたび書籍『診断戦略』(医学書院)を上梓した志水太郎氏,もう一人は山口県萩市で総合診療科を立ち上げ,地域医療の充実のために奔走する齊藤裕之氏だ。「総合医」「MBA」「現場志向」――互いに似た背景を持つ2人が,MBAと医師の活動の接点を探り,異分野の知識体系に触れることで生まれる価値を考察。さらに今,自身が求める“Change Agent”としての役割を展望した。


齊藤 『診断戦略』,面白く読ませていただきました。読んでいて,「これはMBAの人が書いたんだな」って直感しました。MBAを取得する過程で培ったのであろう「システム思考」や,物事を体系立てて考えるための整理法である「フレームワーク」が応用され,臨床推論を現場で実践できる形に落とし込まれていると思います。

志水 ありがとうございます。診断時における思考法の形式化・言語化を試み,医師の診断能力の向上に資するものにしたいと考えて書いたものです。臨床現場に立つ方からそうした声をいただけることはうれしく,勇気が出ます。

齊藤 MBAという共通のバックグラウンドを持つことも影響しているのか,読みやすい印象を受けました。

理解の得られがたい道に進んだワケ

志水 それにしてもMBAのことを話すと,ともすれば周囲から「変わった人」なんてよく言われませんか。私も大学院在学中,周囲から「なんでMBAなんか取りたいの?」とよく尋ねられたものです。

 MBAに関心を持つ医療者が増えていると耳にする一方,あまり理解が得られていないのも事実でしょう。こうした教育のパッケージ・学位に,齊藤先生はなぜ関心を持たれたのですか。

齊藤 優れたチームを築く上で有用な知識を身につけたいと思ったからです。MBAのカリキュラムにある人的資源管理(Human resource management)や組織行動論(Organizational behavior)などの知識や理論体系を学ぶことは,医療の現場にも役立つのではないかと考えました。

 こうした思考の端緒は,研修医の時期に培われた“チーム志向”にあると思っています。私は初期研修を2つの病院で受けていて,卒後1年目は大学病院の総合診療部で過ごし,卒後2年目に研修先を飯塚病院に変え,研修をリ・スタートさせた経験があります。ともに研修環境としては申し分なかったのですが,当時の大学病院は「研修医は先輩の背中を見て学べ」という昔ながらの教育スタイルであったのに対し,飯塚病院は先輩や後輩の垣根が低く,一つのチームとして学び合う教育スタイルでした。そこで,「チームとして向上する」という後者のマインドに自分が合致するのを感じたんですね。実際に研修期間中,研修医だった私たちだけでなく,病院全体で相乗的に成長できることを体感できました。

志水 そうした実感からチーム作りに目覚められた,ということですね。

齊藤 はい。他の病院・地域でもこうしたチームを再現したいという潜在意識が,その基盤となる知識を求め,ビジネススクールへの入学を思い立たせたのかもしれません。

志水 研修医時代の経験がきっかけになった点は私も一緒です。研修を通してさまざまな職場・上級医と巡り合うわけですが,臨床現場の方法論・思考過程の多様性を日々感じていたんです。一方で,それらの個々の事例を抽象化・一般化し,共通する概念を抽出できるのではないか,そうすることで今まで口伝的だった思考の共有を容易なものとし,効果的な教育のヒントにもなり得るのではないかとも漠然と思っていました。

 そうしたときに偶然MBAという教育パッケージの存在を知り,多様な思考様式・学問体系が詰まった議論の中に身を置くことで,自分の問題意識にブレークスルーが得られるのではないかと考えたんです。かねてから純粋医学ではない辺縁領域の教養を身につけたいという願望もあったので,迷わず大学院進学を決めました。

MBAは現場で活かされる?

志水 MBAを取得すると経営・事業に関心を深め,臨床現場から離れていく医師も数多くいます。その一方で,齊藤先生も私も臨床を主軸にした活動を続けている点でも共通していますね。そこでお尋ねしたいのですが,ビジネススクールで培ったものを臨床現場で活かすことはできていますか。

齊藤 昨年の12月から故郷の山口県萩市の病院に赴任し,総合診療科の開設に携わっていますが,新たなチームを築く過程でリーダーシップ,ファシリテーションや交渉の技術,組織変革のステップなど,学んだエッセンスを現場に活かせると感じる場面はあります。ただし,そううまくいくことばかりではありませんけど(笑)。

志水 MBAで学ぶことは現場でも極めて有用である一方,概念的な最適解のないコンセプトとも言えます。ですから現場への適用の仕方も多

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。