医学界新聞

2014.05.26

Medical Library 書評・新刊案内


防衛看護学

安酸 史子 監修
志田 祐子,平 尚美 編

《評 者》南 裕子(高知県立大学長)

長年培われた防衛看護の知識体系に引き込まれる

 「看護師たる自衛官を『看護官』と呼ぶ」,という著者の冒頭の文章に新鮮な衝撃を受けながら読み続けるうちに,自衛隊の中で長年の間培われてきた防衛看護の知識体系に引き込まれました。自衛隊の任務を遂行する看護官の果たす役割の明確なことに舌を巻くと同時に,災害看護の組織化という点でも,示唆に富む経験知が豊かにあると感じました。

 第一に,本書の第1章が「災害看護」であることです。「災害看護」に続いて「国際平和協力活動における看護」「戦傷病看護」「健康管理」「メンタルヘルス」と章が並ぶのですが,基本的に防衛看護の知識体系は,われわれのいう広義の災害看護なのだということがわかります。加えて,災害看護の観点から見ると,視野が広がる内容が含まれています。

 第二には,組織内での看護の役割が見えることです。阪神・淡路大震災以後,災害時の自衛隊の活動は日本においては重要な役割を果たすことが一般人にわかってきましたが,その中の看護の役割についてはあまり知られていないように思えます。この本を読むと,自衛隊の構造と機能がわかるとともに,災害時,有事,平時の看護官の役割が見えてきます。

 看護は組織の中でいつも隠された存在になりやすいのですが,本書によって自衛隊の中の看護の見える化が促進されると思われます。例えば,看護官は,自衛隊員等関係者と地域住民に区別して対象をとらえています。自分が所属する組織の人々を看護の対象としてしっかりととらえているところは新鮮でした。

 第三には,自衛隊の看護官たちが培ってきた看護の考え方とノウハウが具体的に書かれてあることです。抽象論にとどまらず,制度や体制の中で看護がどの立ち位置にあるのかが見えてきます。「国際平和協力活動における看護」や「戦傷病看護」は,他の看護の教科書には見られない内容です。

 さらに興味深いのは「健康管理」の章です。災害看護の現場では当然支援者の健康管理が大事ですが,自衛隊における健康管理はかなり組織的に定義されていて,具体的に何を意味するかがわかります。例えば,隊員の衛生教育について,教育目標分類学の認知領域,情意領域,精神運動領域の枠組みを一般の看護同様に用いていますが,情意領域の「価値づけ」では「中隊長は,訓練の合間であっても,隊員の『DOTSによる結核薬内服』に関する権利を擁護する」という明確な目標例を出しています。

 本書にまとめられたこの知識体系は,自衛隊関係者や自衛隊の看護教育機関で活用されるだけではなく,看護界全体にとっても意義があるものと考えます。

B5・頁180 2013年12月 定価:本体3,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01916-3


看護学教育における授業展開
質の高い講義・演習・実習の実現に向けて

舟島 なをみ 監修

《評 者》大塚 眞理子(埼玉県立大大学院教授・保健医療福祉学)

看護学の講義,演習,実習を展開する道しるべに

 看護は実践学である。私たちは具体的な看護現象を理論化し体系化しつつあり,それを教育している。看護学生や看護職者が理論を具現化して看護実践ができるように,講義や演習や実習という教授法で教育している。私のように老年看護学を専門としている者は,老年看護自体を教えることには自信があるものの,教育学を踏まえた教授法にはいささか不安を覚えることがある。そのような私にとって強い味方になってくれるのが本書の出版だ。

 本書は教育学としての一貫した理論を看護学教育に活用し,看護学の教授法を体系化している。それは,監修者のもとで看護学教育を研究された大学院生や研究生たちの成果を基に成し得たものである。それぞれの修士論文や博士論文としてまとめられた研究によって,確かなエビデンスが蓄積された内容を集積・構成することで,看護教育学として体系化されたオリジナリティーの高い読物となっている。その長年の研究成果はまさに賞賛に値する。

 本書の活用としては,まず精読して看護学教育の教授法を体系的に学ぶことができる。また,授業案や評価法作りに困ったり,実習の指導に悩んだりしたとき,研究計画書の作成などで必要な章を読んで学ぶこともできる。

 第1章では「授業とは」「教授者とは」「学習者とは」「講義とは」など,基本的な教育用語を押さえることができる。さらに第2章では教育学の諸理論と授業展開の基本的な解説がありがたい。第3章からは看護学教育への応用展開である。看護基礎教育の対象を成人学習者として位置付け,「編入生」「短期大学生」「男子学生」それぞれの特徴についても研究を基に解説されている。看護実践でも教授法でも,対象理解がまず重要であり,看護学生を看護学の初学者として尊重することを忘れてはいけない。さらに「教員の特徴」にも言及されており,教員としての自己を振り返ることができる。続いて第4章で「講義」,第5章で「演習」,第6章で「実習」について解説されている。それぞれ教授活動と学習活動という教員と学生の学び合う関係で解説されていることが特徴的である。

 教育は学生と教員の相互作用であり,学び合う関係で成り立つという本書の教育者としての姿勢が貫かれており,大変共感できる。

 本書は看護学を教育する講義,演習,実習を展開する方向性,すなわち道しるべを示してくれている。私自身の教育を展開するとき,本書を参考に自分が対象となる学生をどのように理解し,自分の教育者としてのスタンスがどこにあるのかを振り返ろうと思う。そして老年看護学として自分が学生に伝えたいことを,講義・演習・実習という教授法でどのように表現するのか,それは学生との協同学習となるようデザインしてみようと思う。本書はそのためのヒントを与えてくれる。具体的な科目に落とし込み,創造的に作り出してみたいと思う。新学期の準備はこれでいこう。

B5・頁240 定価:本体3,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01688-9

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook