MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2014.04.21
Medical Library 書評・新刊案内
古橋 洋子 編
《評 者》里光 やよい(自治医大准教授・基礎看護学)
ポイントをギュッと凝縮!看護教員必携の一冊
今や,4年制の看護大学は210校を超え,短期大学,専修学校を合わせると759という数の看護基礎教育機関があり,4年制大学の新設も続くことが予想されます。年度末から新年度にかけてのこの時期には,あちこちで教員の確保について頭を痛めているという話が流れてきます。「新任教員が定着しない,教員の教育方法がわからない,看護教員としての自分の目標がわからない,他の学校ではどうなのだろうか」などの悩み,そしてなんと言っても,臨床実習指導に悩みを抱えている方に読んでいただきたい本です。何らかのヒントが必ずつかめることと思います。
冒頭は,看護教員として最低限わかっておきたい仕事内容を,その根拠となる法律や指定規則,設置基準などを引用し示してあります。この部分だけでも新任教員向けのオリエンテーションに有効です。担当されている方は,こんな一冊がほしかった! と実感されることでしょう。
構成を紹介しますと,1章:教員の組織と役割,2章:カリキュラムから授業の実施まで,3章:看護学実習を指導するための基礎知識,4章:看護教員にとっての研究,5章:押さえておきたいコミュニケーションの技法となっています。
いい学生を育てるにはいい教員が必要ですが,いい教員とは学生の力を認め伸ばせる教員であると思います。とりわけ臨床実習の場での教育力は重要ですが,教員の醍醐味でもあり悩みどころでもあります。その実習指導についてのさまざまな工夫から学生とのコミュニケーション,臨床とのコミュニケーション,カンファレンス,時に起こるクレームやヒヤリハット時の対応やコミュニケーションの取り方に至るまで,ページを割いて幅広い角度から記しています。
対応の少しの差が大きな影響となって表れることもあるのが臨床現場の特徴です。微妙なコミュニケーションについてもポイントを押さえて簡潔に書かれてあります。本書は,編者の古橋洋子先生の長年の教育経験からあぶり出された臨床実習成功の鍵となるエッセンスがギュッと詰まった良書であると思いました。
このように臨床実習のみならず日常の講義演習の準備実施から研究への取り組みに至るまでを網羅していますので,これから教育に入ろうと思っている方や教育経験の少ない方にとっても,活用できる情報が満載の書です。看護教員としてある程度の経験を積まれた方には,自分の足元の確認や後輩の指導に役立つことでしょう。
とにかく要点がコンパクトにまとまっています。読みやすく,手に取りやすいサイズです。ぜひ,ご一読ください。
A5・頁152 定価:本体2,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01894-4


質的研究のための現象学入門
対人支援の「意味」をわかりたい人へ
第2版
佐久川 肇 編著
植田 嘉好子,山本 玲菜 著
《評 者》佐藤 泰子(京大医学部非常勤講師/京大大学院人間・環境学研究科研究員)
現象学の豊かな解釈と支援につながる研究方法への挑戦
現象学を用いて質的研究を試みたいと願う看護・福祉関係の研究者が,具体的に研究方法を説明したものを手にし,それにのっとって研究を進めることが思うほどスムーズにはいかないという現実があることは否めない。「現象学的研究」と冠された論文に素晴らしい発表が確かに存在するが,管見の限りではあるがその多くは職人技の手さばきを感じるような論考も多く,誰でもが...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
取材記事 2025.03.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。