医学界新聞

2014.04.14

オープンダイアローグが秘める可能性
ナーシングカフェ「『オープンダイアローグ』ってなんだ!?」のもようから


左から石原氏,斎藤氏,向谷地氏。
 斎藤環氏(筑波大),向谷地生良氏(北海道医療大),石原孝二氏(東大大学院)を講師に迎えた医学書院ナーシングカフェ「『オープンダイアローグ』ってなんだ!?」が,3月24日,医学書院(東京都文京区)にて開催された。

 「オープンダイアローグ」は統合失調症に対する治療的介入の手法で,フィンランドの西ラップランド地方に位置するケロプダス病院のFamily Therapistを中心に,1980年代から実践されているもの。危機状態にあるクライアントのもとへ,“依頼から24時間以内”に“専門家チーム”で出向き,“状態が改善するまで毎日”患者と家族や親類を交えて“対話”する――。このシンプルなアプローチにより,抗精神病薬をほとんど使うことなく,2年間の予後調査で初発患者の82%で症状の再発がないか,ごく軽微なものに抑える等,目覚ましい成果が得られたと報告されている[関連文献PMID:14606203,16433289,12197148,16633478]。

 当日はまず,斎藤氏がその手法の概要を解説した。現...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook